プロ野球PRESSBACK NUMBER
立浪和義「真面目の青」と新庄剛志「エネルギッシュな赤」…臨床心理士が就任会見から見た“新監督の決定的な違い”
text by
岡村美奈Okamura Mina
photograph byKYODO
posted2021/11/23 17:04
この秋、就任が発表された立浪和義新監督(中日)と新庄剛志監督(日ハム)。臨床心理士が就任会見からみた“新監督の決定的な違い”とは
《頻出した言葉》「指導」と「引き出す」が示すリーダー論
監督として選手に示すだろうリーダーシップの違いも見えた。
立浪監督は選手に対して“指導”という言葉を使った。理想の監督像を聞かれた時は、歴代の監督の名前を挙げ「たくさんいいところを見てきたので、教訓にするというか、頭に入れて指導したい」と言い、「今の時代に合った指導法を考えたい」「1人1人が力を発揮できる指導」「しっかり教育していきたい」と語る。監督は教え導くもの、選手はそれに従い育つもの、選手やチームを強い指導力で1つにまとめ引っ張っていくというタイプのリーダーシップを発揮するのだと思う。
「試合に対する、勝ちに対する執念、そういったことはしっかりと選手に植え付けたいと思う」と話したように、これまでの監督のやり方を踏襲した上で、監督らしい監督になっていくのではないだろうか。
新庄監督はというと、「新庄監督とか、僕いらないですね。なんか監督っぽいじゃないですか」「ビッグボスでお願いします」と声を上げた。これには自分がそう見られたくないというだけでなく、選手らが監督と呼ぶことで、無意識のうちに“従う”というバイアスが生じることを防ぐためもあるのではないだろうか。
会見中も指導という言葉は使われず、「メンタル的なものに関しては、ものすごく引き出す力が自分にあると思うので、メンタル的なものを鍛えながら」「やっぱり主役は選手、スター候補を僕が育てて、その子に1番をつけてもらいたい」など、引き出す、鍛える、教える、育てるという表現をする。選手にとってやらされる、従うという感覚を与えるより「選手に僕の考えをしっかり把握してもらって、ついてきてもらわないことにはできないので」「身体を作って、頭の中をアップデートして、このラインに立って、ここからみんなで楽しく厳しく」と語るように、選手がフォロワーとなり喜んでついてきてもらう、大変でも一緒に目標を目指したくなるタイプのリーダーシップが、彼の考えているものではないだろうか。
この違いは、おそらく自らの成功体験からくるものが影響していると思う。
選手時代の“成功体験の違い”から生まれるもの
立浪監督は「我々が入った時のような、当時の星野(仙一)監督は厳しくて当り前で、これだけ人に怒られるのかというくらい怒られた」と語る。厳しい指導が土台を作り「ミスタードラゴンズ」と呼ばれるまでの選手になったのだろう。「今の時代に合った指導法を考えたい」と熱く語ることからも、“指導”が監督の本分と心得ているように感じた。