野球善哉BACK NUMBER
プロ球界で“軟式出身選手”が活躍中…全軟連は「勝利至上主義」「競技人口減」をどう考える?〈古希VS小学生の試合も!?〉
text by
氏原英明Hideaki Ujihara
photograph byKYODO
posted2021/10/30 17:03
東京五輪の日本代表にも選ばれたカープ・森下暢仁、栗林良吏も“中学軟式”出身だ
ただ、軟式と硬式という、ややもすると対立の構図にも発展しかねない両者が隣の芝を見て、改革に乗り出すということは野球界としては歓迎すべき動きとみていい。シニアやボーイズと並ぶ中学生年代の硬式野球団体・ポニーリーグでは、球数制限の規定のみならず、投手の負担軽減を目的に低反発バットを導入した。このように、各団体がいい意味で“争う”ことはここ数年の流れと言えるかもしれない。
“軟式野球部出身”でもプロ野球選手になれる理由
筆者は8月に上梓した『甲子園は通過点です』の印象も手伝って、保護者から助言を求められるケースも少なくない。進学先や「硬式か軟式か」の悩みを聞くにつれ、「中学は軟式でもプロ野球選手になれる」というイメージが広がってきているように感じる。
では、なぜ、軟式野球出身勢は昨今、奮闘しているのか。
小林専務理事の見立てはこうだ。
「軟式野球の部活動は、スポーツ庁発信の“ガイドライン”に基づき、練習時間が規制されつつあります。それゆえ、素質のある子どもたちがその先でぐっと伸びるのだと思います。また、指導者向けの講習会などで、医学やメンタル面などいろんな分野の講師に来てもらっています。それもあって、子供たちに対する指導方法や考え方も徐々に変わってきたという手応えもあります」
一方、個人的に思うのは年に3回ある中学生年代の全国大会の“効用”だ。
中学生年代は全軟連が主催する春・夏の全国大会と、日本中学校体育連盟が開催する全国大会(全中)がある。平成18年度からは全軟連の全国大会と全中のダブル出場が不可能になった。要するに、県のナンバーワンが片方の全国大会に、同県の異なる学校がもう片方に出場することになる。