箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

箱根駅伝に出場するケニア人留学生はこうして日本に来る “稼げる実業団”より“稼げない大学”を目指す留学生が増加する理由 

text by

酒井政人

酒井政人Masato Sakai

PROFILE

photograph bySankei Shimbun

posted2021/06/19 11:02

箱根駅伝に出場するケニア人留学生はこうして日本に来る “稼げる実業団”より“稼げない大学”を目指す留学生が増加する理由<Number Web> photograph by Sankei Shimbun

89年の箱根駅伝で日本中を驚かせた山梨学院大のジョセフ・オツオリ。今やケニア人留学生は欠かせないものになった

走力より大切な「日本で成功できる資質」とは

「実業団チームは確実に走れる選手を獲得したいので、マネジメント会社と契約をしている選手に声をかけるケースが多いと思います。でも、高校・大学の場合は学校に行き、勉強もしないといけません。近年は監督・コーチ・先生が現地に来て、性格、人間性なども判断して決めるかたちが増えています。それにフォームも重要なポイントで、監督さんの好みのタイプが結構あるんです」(柳田さん)

 留学生の場合は、ただ速いだけでなく、日本の学校生活に適応できるのか。大学でいえば、箱根駅伝を想定して20km以上の距離もしっかり走れるのか。そういう要素も大切になってくる。柳田さんのキャンプでは山梨学大や日本の実業団でも活躍したソロモン・ワチーラがコーチを務めており、彼が日本で成功できる資質があるかどうか判断することもあるという。

ケニアのキクユ族は日本の学校生活にも適応しやすい

 なお柳田さんがキャンプを構えているのが、リフトバレー州にあるニャフルルだ。標高は約2400m。都市部の人口は3万人ほどしかいないが、北京五輪の男子マラソンで金メダルを獲得したサムエル・ワンジルをはじめ、世界的にも著名なランナーを多く輩出している。そして現在、日本に来ているケニア人留学生の大半がニャフルル出身なのだ。

 ケニアには42の民族がいると言われているが、世界の長距離界を席巻しているのがカレンジン族とキクユ族になる。男子マラソンの世界記録保持者であるエリウド・キプチョゲはカレンジン族で、「マラソンの聖地」になっているイテンにはカレンジン族が多い。一方、ニャフルルにはキクユ族が住んでいる。個人差はあるが、農耕民族であったキクユ族は狩猟民族であったカレンジン族よりも忍耐強いため、日本の学校生活にも適応しやすいという。

【次ページ】 実業団よりも大学進学を目指す選手が増えている

BACK 1 2 3 4 NEXT
#イェゴン・ヴィンセント
#ジョセフ・オツオリ

陸上の前後の記事

ページトップ