格闘技PRESSBACK NUMBER

女子プロレス団体スターダムはなぜ“世界トップ規模で”成功している? 「プロレスって思い入れで成り立つものですから」 

text by

原壮史

原壮史Masashi Hara

PROFILE

photograph byMasashi Hara

posted2021/06/20 11:00

女子プロレス団体スターダムはなぜ“世界トップ規模で”成功している? 「プロレスって思い入れで成り立つものですから」<Number Web> photograph by Masashi Hara

スターダムの白いベルトのチャンピオン、中野たむ

「だから、我々はやり続けるしかない」

 その中でも特に動きやすいのは、コア度の高いマニアなファンではなく、良い意味でミーハーな部分を持ち合わせているライトなファンだろう。世界がそこだけで完結しておらず、面白いものに気軽に飛びついて楽しもうとしてくれるファンだ。そういうプロレスファンは、団体の名前に関係なく面白そうであれば見てくれる。

 露出を増やすことは、完全な新規の層にアピールするだけでなく、そういう層を惹きつける可能性を高めることに大きく影響する。新日本プロレスの東京ドーム大会で提供試合を行うことは、まさにドンピシャだ。大きな団体ほどライトなファンが多く、会場が大きくなればなるほどその層の割合は大きくなる。しかも目にするのは実際の試合だ。

 そうやって見てくれたファンを常連にさせるのは、プロレスの場合は試合が続くことが一番だ。ここでもやはり、やり続けることが大事になってくる。

「見に行く人からすれば、見たくなるものを次々やってくれた方が良いじゃないですか。そのためには人材も必要で、試合も良い試合、注目を集める試合をやり続けないといけないんですよ。だから常に興行をやって、満足し続けてもらわないと。そうしないとせっかく来てくれた人が減ってしまいますから。興行が入っていれば、止まることはないんです」

 満足してもらえたか、というのは現場でかなり気になる部分のようだ。

「いつも不安ですよ。今日は満足してくれたかな、って。プロレスって思い入れで成り立つものですから、100人いれば100通りの答えがあるんですよ。その人がどこで引っかかるかはわからない。だから、我々はやり続けるしかないんです」

「興味を持ち続けてもらうことこそが大切です」

 大きい大会になるほど、興味を持っているけれど普段は見ていない、という観客は増える。数としてはむしろそちらが多数派になる。それは興味を持ち続けている人がそれだけいるという普段の取り組みの現れだが、普段は足を運ぶわけではない、あるいは積極的に情報を追いかけているわけではない、という観客が多くなるという難しさはあるのだろうか。

【次ページ】 「ブームの火種は作っておかないといけない」

BACK 1 2 3 4 5 6 NEXT
#スターダム
#ロッシー小川
#林下詩美
#ジュリア
#中野たむ
#ウナギ・サヤカ
#なつぽい
#上谷沙弥

プロレスの前後の記事

ページトップ