格闘技PRESSBACK NUMBER

「打撃なし“骨抜き”柔道で警察官は仕事ができるか!」100年前に“柔道vsボクシング”を企画したヤクザの思惑 

text by

細田昌志

細田昌志Masashi Hosoda

PROFILE

photograph byKYODO

posted2021/02/13 11:03

「打撃なし“骨抜き”柔道で警察官は仕事ができるか!」100年前に“柔道vsボクシング”を企画したヤクザの思惑<Number Web> photograph by KYODO

講道館柔道の創始者・嘉納治五郎(左)。約100年前の柔拳試合(柔道vsボクシング)を伝える神戸新聞

「嘉納健治は柔拳を単なる興行ではなく、競技化しようとしていたと私は見ています。第一回目の興行から統一ルールを実施していたのが論拠です。彼の理想は『柔道をどんな武術や格闘技に対応できる、武道競技にしたい』という叔父治五郎の理想でもあった。それに応えようとしたわけです。つまり、柔拳興行とは、柔道の総合格闘技化を企図した、柔道改良運動の一種だと考えていいでしょう」

 池本の言う柔拳興行の統一ルールだが、明治から昭和前期にかけて発行していた神戸又新日報(現在は廃刊)に、その内訳が事細かに載っていた。神戸市立中央図書館ではマイクロフィルムで今も閲覧できる。

《▲柔道家 投げ十点 押込、逆、絞五点
 ▲拳闘家 顔面十点 胸部五点(離れたる時) 顔面五点、胸部一点(組合中)》(大正8年10月27日付/神戸又新日報)

 さらに、健治は「柔道対レスリング」「柔道対相撲」「レスリング対相撲」、また、変わったところでいえば「柔道対剣道」「拳闘対小太刀」などの対戦も企画している。1921(大正10)年2月9日の神戸新聞には、フランス人レスラーのルイケル・カロロフと「虎林」なる力士の他流試合の記事があり、同年5月5日の同紙には、このカロロフと、後年、映画監督の牧野省三に誘われ俳優に転向する、柔道家の東郷久義の一戦が報じられ、結果はいずれも「勝敗なし」(引き分け)に終わっている。本質的な疑問はあろうが、これらも、総合格闘技の源流の一つと見ていいのではないか。

しかし柔道は総合格闘技にならなかった

 このように、嘉納健治の当初の主眼は拳闘の普及にはなく理想の柔道競技の成立にあった。柔拳興行は現代ボクシングの前段階というより「柔道の総合格闘技化」を目指して始まったものと見ていい。

「ピス健の家の庭には立派な道場があって、柔道や拳闘、合気道や槍の稽古もしていた。柔道家とボクサーが試合形式の練習をしていたのを見た記憶もある」(野口修)

 しかし、結論から言うと、誰もが知るように、柔道は総合格闘技にならなかった。

【次ページ】 嘉納治五郎「柔道家は興行師になってもらいたくない」は本心か?

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
沢村忠
嘉納治五郎
嘉納健治

ボクシングの前後の記事

ページトップ