ぼくらのプロレス(再)入門BACK NUMBER

【新日本との引き抜き合戦】「馬場は半殺しにされるんじゃ…」82年2月4日、伝説のジャイアント馬場vsハンセン 

text by

堀江ガンツ

堀江ガンツGantz Horie

PROFILE

photograph byAFLO

posted2021/02/04 06:00

【新日本との引き抜き合戦】「馬場は半殺しにされるんじゃ…」82年2月4日、伝説のジャイアント馬場vsハンセン<Number Web> photograph by AFLO

ジャイアント馬場(左)と全日本プロレスは、スタン・ハンセンの引き抜きを機に苦境を脱する

ハンセン戦がなければ馬場のその後は変わっていた

 その後も馬場は、ハンセンを有効に使い、全日本を復興に導いていく。引退フィーバーに沸いていたテリー・ファンクとハンセンの抗争で観客動員とテレビ視聴率を上向かせ、ジャンボ鶴田と天龍源一郎の“鶴龍コンビ”も、ハンセン&ブルーザー・ブロディの対抗馬となる日本人新エースとして育てていった。

 そうすることで、鶴田&天龍に自然な形でメインイベンターの座を譲りながら、自らは全日本でプロモーターとしての実権を握り続けた。つまり、ハンセンを引き抜き、名勝負を展開し、経営を改善させたことは、レスラー、経営者両面で追い込まれていた馬場にとって、一発逆転のホームランとなったのである。

 ジャイアント馬場は、99年1月に亡くなるまで“生涯現役”を貫いたが、もし82年2月4日のハンセン戦がなければ、もっと早くリングを降りていたかもしれない。そしてハンセンがいなければ、80年代、90年代の全日本はまったく違うものになっていたはずだ。

 あの馬場vs.ハンセンがなければ、その後の馬場も全日本もなかった。そういった意味で、2月4日ほどジャイアント馬場の追善にふさわしい日はないのである。

この記事の全文は「Number PREMIER」でお読みいただけます。
阪神・村上頌樹の人生を変えた“2人のエース”とは?「ピンチでも点を取れない感じにならないと」<MVP&新人王インタビュー>
阪神・村上頌樹の人生を変えた“2人のエース”とは?「ピンチでも点を取れない感じにならないと」<MVP&新人王インタビュー>
甦る死闘。 True Stories of 2023. - Number1086号 <表紙> 大谷翔平

Sports Graphic Number 1086
甦る死闘。
True Stories of 2023.

2023年12月7日発売
800円(税込)

Amazonで購入する

関連記事

BACK 1 2 3 4
ジャイアント馬場
スタン・ハンセン
アントニオ猪木

プロレスの前後の記事

ページトップ