進取の将棋BACK NUMBER
“藤井聡太ブーム”の喜びと危機感はラグビー&なでしこと共通 中村太地七段が語る将棋とメディア
text by
中村太地Taichi Nakamura
photograph byKyodo News
posted2020/09/11 18:00
藤井聡太二冠の活躍に沸く地元の愛知県瀬戸市。この全国的なブームを真の人気に定着させるため、各棋士は信念をもって今を過ごしている。
大きかったインターネットの普及
その一方でここ10~20年でインターネットが普及して、ウェブ上における将棋の訴求効果が非常に高まっています。その契機としてウェブページを使用することで世界中で対局の進行が見られるようになったのは、将棋が広まる上でとても大きな役割だったんだろうなと感じています。
そしてさらに広まるきっかけとなったのは、動画中継が増えたこと。テレビの地上波では今もなお放映されているNHK杯、そしてテレビ東京でも棋戦を運営していただいた(テレビ将棋対局)時期があります。
ただ放送時間という制限がある中において、“対局が止まる”時間が読めない難しさがある。テレビ対局が早指し戦なのは、そういった側面もあります。
ファンが新たな楽しみ方を見出してくれた
対照的にインターネット動画は、普段行われている将棋との親和性が非常に高かった。その先駆けとなったのが『ニコニコ動画』です。
対局を“ニコ動”でみんなで観戦しながらコメントを寄せ合って盛り上がったり、長考に入った際も対局中の食事やおやつの情報、和服姿など対局の服装、そして「昼食の注文って、こんな風に取っているんだ」といった細かな部分まで(笑)。
つまり、従来の映像では見られなかった「長時間の対局」が可視化されたんですね。
以前から将棋界には「動画配信ができたらいいね」との構想自体はあったのですが、そういった新たな楽しみ方は、熱心なファンが見出してくれたとも感じます。まさか、おやつがこんなにも注目されると思っていた人間は、私を含めて将棋界にいなかったと思いますから(笑)。
その頃から「観る将」(観戦を楽しむ将棋ファン)という言葉が出始めて、今では将棋界隈で定着しました。メディアやファンの皆さんが、私たちに様々な角度から将棋の楽しみ方を教えてくれているように感じています。