進取の将棋BACK NUMBER

“藤井聡太ブーム”の喜びと危機感はラグビー&なでしこと共通 中村太地七段が語る将棋とメディア 

text by

中村太地

中村太地Taichi Nakamura

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2020/09/11 18:00

“藤井聡太ブーム”の喜びと危機感はラグビー&なでしこと共通 中村太地七段が語る将棋とメディア<Number Web> photograph by Kyodo News

藤井聡太二冠の活躍に沸く地元の愛知県瀬戸市。この全国的なブームを真の人気に定着させるため、各棋士は信念をもって今を過ごしている。

「わかりやすさ」をもたらした評価値

 現在では『ABEMA』でタイトル戦などの中継がとても多くの方に見られています。そこでは、画面の上部にAIの評価値を入れてあるなど、いろいろ工夫しながら日々将棋の楽しみ方を模索しています。

 評価値やAIについてはまた別の機会に話したいと思いますが、将棋中継の弱みはスポーツと違って、どちらがリードしているのかなど、「何となくわかる」部分が本当に少ない点でした。

 プロが見ていてもどちらが優勢か意見が分かれるところが、評価値ができたことで、ある程度形成判断ができるようになりました。もちろんAIが100%正しいわけではない――というのは大前提ですが、可視化されたことが親しみやすさの要因につながったかもしれません。

長い放送時間だから棋士の個性が見える

ADVERTISEMENT

 そういった対局の部分だけでなく、棋士そのもののパーソナリティーを面白いと知ってもらったことも大きいですよね。

 長い放送時間だからこそ、棋士それぞれの面白い部分が見えるようになった……これもまた偶然の産物ではあるのですが(笑)。先ほど挙げた早指し対局となると、その局面における解説になりがちです。それが動画中継だと、解説と聞き手を務める棋士の雑談――例えば将棋以外の日常生活や趣味などを話すなど、自分を表現する機会が増えました。

 もともと「棋士は個性的な人が多いよね」とはよく言われていました。ネット中継によって世間の皆さんが発見した代表格と言えば、加藤(一二三)先生です。

 将棋界ではその実績からもちろんレジェンドですし、皆さんもお知りでしょう数々の逸話を残しています。その一方で、将棋の“外の世界”とのつながりを持ったのは、動画中継が始まって以降でもあるな、と感じています。また加藤先生以外にも、木村一基九段はわかりやすい解説と面白いトーク両方を兼ね備えていて、解説でも非常に人気が高い筆頭格ですよね。

 対局中の棋士の行動も、指し回しと同等以上に注目されています。天彦先生がリップクリームを塗ったり、藤井さんが初手を指す前にお茶を飲む姿などは、すごいところに着目していただいたなと感じますし(笑)。

【次ページ】 将棋を広めたい、知ってもらいたい

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#藤井聡太
#羽生善治
#佐藤天彦
#加藤一二三

ゲームの前後の記事

ページトップ