Number ExBACK NUMBER

“ポジティブ原理主義”には弊害も。
専門家が語るアスリートの心問題。 

text by

佐藤春佳

佐藤春佳Haruka Sato

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/07/20 15:00

“ポジティブ原理主義”には弊害も。専門家が語るアスリートの心問題。<Number Web> photograph by Getty Images

2018年に「自ら命を絶たなかったことに感謝している」と壮絶なうつ病経験を語ったマイケル・フェルプス。五輪4連覇の水の王者の告白に世界が驚いた。

役割分担にはデメリットもある。

 一方で、“登場人物”が増えることで、気を配らなければいけないこともある。

「以前なら1人の監督が、その選手を様々な角度から見て、『これを言ってみよう』、『次はこの段階に挑戦させよう』、と指導していました。ただし、いまは関係者が増えたことで、関係者ひとりが見られる選手像が断片的になっている。役割分担が進むことで、関係者は選手のキャラクター全般を把握しづらくなるんです。ですので、周りで支える人間の横のつながりも大事になっていると思います」

 実際にいまは体育会系の部活などでもLINEのグループ機能などを活用して指導者側が情報共有をしているというが、保護者なども含め選手を取り巻く環境の連携も不可欠になる。

アスリート=ポジティブ?

 また、ハラスメントを行ってはならないというプレッシャーから、監督が自らの価値観を示しづらくなっていることも難しい点だ。

 特に中学生、高校生といった若年アスリートの場合、選手自身の価値判断も定まらないうちから「多様性」や「自由」の名のもとに大海に投げ出されることは果たして親切なのか。荒井教授は「親切とは言い切れない」という。

「他者の価値観に触れることで自分なりの価値観を発見することや、そこへの反発から生まれるものが自身の考え方の基盤を作ることもあるはずですから。もちろん、他の価値観が入り込む余地を認めなかったり、価値観に関する対話を許さなかったりするのは好ましくありません」

 トップアスリートが示す「価値観」という点では、一般的に「ポジティブシンキング」の優位性が信じられている。不安や弱さを周囲に見せず、どんな困難にあっても「できる」、「勝てる」と信じる。あるいは大きな挫折や敗北も「未来への糧」とばかり前を向く、という類の思考法だ。

 自己の感情の処理方法だけにとどまらず、現代ではSNSの普及などからアスリートが常に「ポジティブ」を社会へ発信する姿勢も目立つ。どんなときもエネルギーに満ち溢れ、前向きで、人々を勇気づける存在であることこそ「強さ」だという理想像を体現している。

 コロナ禍で東京五輪の延期が決まった際も、その舞台を目指す多くのアスリートたちは、当初、抱いて当然の感情でもある「失望」や「不安感」ではなく、ポジティブなメッセージを発信し続けていた。

【次ページ】 ポジティブ原理主義は危ない。

BACK 1 2 3 4 NEXT
荒井弘和

他競技の前後の記事

ページトップ