フットボールの「機上の空論」BACK NUMBER

大卒22歳で「0円」は致命的だった。
選手が理解すべき「市場価値」とは。 

text by

中野遼太郎

中野遼太郎Ryotaro Nakano

PROFILE

photograph byRyotaro Nakano

posted2020/06/25 11:30

大卒22歳で「0円」は致命的だった。選手が理解すべき「市場価値」とは。<Number Web> photograph by Ryotaro Nakano

大学を卒業後、欧州、アジアの各クラブに自らを売り込んだ経歴を持つ中野遼太郎(中央)。「市場価値」を理解するまでに3年もかかったと当時を振り返る。

夢と値段を持ち合わせること。

 おそらく自分の夢が純粋であればあるほど、「自分に値段がつく」というマインドを適切に持ち合わせることは大切です。夢に対して正々堂々といることと、戦略的に自分の可能性を解放してあげることは両立できます。なぜなら、必ず最後は「実力」でジャッジが下されるからです。どの経路を通っても、選手はやがて、実力相応の場所に辿り着きます。だからもし「自分の実力」を信じているなら、信じたいと思っているのなら、戦略的にドアの入口にたどり着くことを躊躇している時間はありません。

 幸運なことに、日本に生まれれば「サッカーで成功しないと母国の家族が生活できない」というような世界を知らずに成人できます。サッカーがダメなら犯罪に手を染めないといけない、という事態にはなりません。しかし世界で対峙するのは、時にそのような2択をくぐり抜けてきた選手たちです。

 たとえば日本には、J1からJ3まで56クラブがあります。島国という物理的な閉鎖性から、高卒、大卒のタイミングで外国人選手と競合するケースは少ないでしょう。18〜22歳の有望選手は、基本的にはこの56チームから進路を選び、そして数年の猶予を経て国内での立ち位置を確保し、海外へと旅立っていきます。

「商品であること」を知る環境とは。

 一方で、欧州も、南米も、アフリカも、大陸です。大会や試合ひとつとっても国境間の移動ハードルは低いので、彼らは10代から国籍や人種の多様性が確保された、分母の大きな競争の中にいます。「自分を獲ってくれる可能性」があるのは56クラブどころではありません。隣国にも、そのまた隣国にも、それこそ無数に進路があります。それは選手としてのチャンスが大きいことを示す一方で、個人単位の価値をジャッジされる機会が多いことも意味します。先頭に立つためにブラジル人とセネガル人と競合して、やっと契約をもらったと思えば、すぐ後ろにはメキシコ人とフランス人が並んでいる。そういう環境で並行して「自国選手」とも争っていくのです。

 そのなかで、彼らは本質的に「自分が商品であること」を知るのではないでしょうか。自分には値段がついていて、代わりはいくらでもいて、時間的猶予などなく、いつだってピッチ上で判断されることを、論理ではなく肌感覚で理解する。得点に固執する精神や、自分を絶対に譲らない精神は、このなかで(さらに強烈に)醸成されているように思います。彼らは日々ショーウィンドウに並べられていることを理解していて、キャリア序盤のピッチに転がっているのは夢、やりがいよりも「生活そのもの」です。
 
 僕はそういうこと、つまり日本で「ハングリー精神」と一括りにされているものが、どういう成り立ちなのかを、かなり上っ面で捉えていたことに気づきました。具体的には「自分が買われる」という感覚の根付きかたに、周囲との差を最も感じたのです。そういうことに思い当たるのに、だいたい3年かかりました。藁の3年です。愚直に体当たりしていたので、生傷は絶えませんでしたが(たとえば11回の不合格コレクションがそれにあたります)、実践の場で学んだことは本当に多かったです。

【次ページ】 弱小国でもプレーすれば価値がつく。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#中野遼太郎
#FKイェルガヴァ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ