大山加奈のVolleyball is Life BACK NUMBER

大山加奈が子どもたちに伝えたい事。
未来を見据えた、新しい仕組みを。 

text by

大山加奈

大山加奈Kana Oyama

PROFILE

photograph byRIGHTS.

posted2020/05/20 11:40

大山加奈が子どもたちに伝えたい事。未来を見据えた、新しい仕組みを。<Number Web> photograph by RIGHTS.

子どもたちにバレーボールの楽しさを伝える大山氏。先日はオンラインレッスンを実施した。

驚いたバレーボールのランク外。

 驚く、といえば以前、「親が子どもにやらせたいスポーツ」のランキングを見た時も愕然としました。なぜなら、10位以内にバレーボールが入っていなかったからです。

 現役を引退してからずっと、私は「バレーボールを、子どもにやらせたいスポーツナンバーワンにしたい」と思い続けて活動してきました。それが現実は10位にも入らない。理由はいくつもあると思いますが、小学生に限らず、さまざまなカテゴリーで体罰のニュースが絶えないことや、勝利至上主義が生み出す理不尽な厳しさ。そんなイメージが先行しているからではないでしょうか。

 特に小学生の親御さんは30代が多く、当然ながら、自分が小学生の時や中学生の時に、バレーボール部やバレーボールクラブがいかに厳しい環境で練習してきたかを見て、知っています。そのイメージが払しょくされず、未だスパルタだと思われているバレーボールをあえて「やらせたい」と思う親は少ないというのは残念ながら仕方がないことなのかもしれません。

 全国大会出場や全国優勝を目指す強豪クラブになればなるほど、指導者だけでなく、保護者の方々も「勝つためには厳しくて当たり前」という発想が根付きがちです。確かに勝つことは大きな目標であり、私も日本一を目指してきました。でも本当にそれだけが目標でいいのでしょうか。

「バレーボールは楽しい」を伝えたい。

 勝っても負けても、1人1人、みんなが素晴らしい存在で、大切な存在です。

 バレーボール教室や、テレビ番組の企画など、小学生のチームで指導に携わらせていただくたび、私はまず、そのことを伝えたいと思っています。

 たとえ試合に出る機会が少なくても、ちょっとでも成長が見られたら見逃さずに褒めるべき時は褒める。名前を呼んで、同じ目線で話すだけで、その子は「自分も認められた」と承認された気持ちになり、「また頑張ろう」と活力につながるのではないでしょうか。

 日々、指導の現場で接している方々と比べれば、私が接するのは限られたごくわずかな時間で、理想論かもしれません。でもそれが、子どもたちにとって「バレーボールは楽しい」と思える要素になるなら、私は私のできることを届けたい、伝えたい。そう思っていますし、実際に訪れた先で子どもたちと一緒に私が立てた練習メニューに笑顔で参加して、楽しそうに取り組んでくれる指導者の方々、子どもたちの将来をより良いものにしたい、と熱心にご指導されている方々はたくさんいます。

 だからこそ、見直すべきは仕組みだと思うのです。子どもたち、アスリートの今だけでなく、将来を見据えた、フェンシング協会が掲げるような「アスリートフューチャーファースト」の発想が必要なのではないでしょうか。

【次ページ】 地域ベースのリーグ戦、複数チーム。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#大山加奈

バレーボールの前後の記事

ページトップ