フットボールの「機上の空論」BACK NUMBER

海外の指導者は「恩師」に興味なし。
クセのぶつかり合いがスターを生む? 

text by

中野遼太郎

中野遼太郎Ryotaro Nakano

PROFILE

photograph byRyotaro Nakano

posted2020/05/15 11:00

海外の指導者は「恩師」に興味なし。クセのぶつかり合いがスターを生む?<Number Web> photograph by Ryotaro Nakano

さまざまなタイプの指導者に出会ってきたと話す中野氏。彼らが求めていたのは「自分を勝たせてくれる」選手だった。

最大の違いは「恩師」という言葉。

 前置きが長くなりました。

 では、日本の指導者と、欧米の指導者の最大の違いはなんでしょうか。

 僕は日本で度々使われる「恩師」という言葉に、その違いが集約されていると思います。

 日本における「指導者」が担う責任は、実に多岐にわたります。

 前述の顧問の先生などはその典型で、求められるのは「競技の結果」だけではありません。モラル、常識、規範、そういった「人としてこうあるべき」という部分が「スポーツそのもの」には託されず、「スポーツを教える指導者」にまるごと託されます。これは指導者の力量を想定以上に問うもので、「師弟関係」のような(実際に師匠と弟子になるかは別として)前提としての主従関係が軽視されている現代においては、その要求に応えきれる指導者を探す方が難しいかもしれません。

 欧米では(あくまで日本に比べるとですが)、それら人格形成の部分はより「スポーツそのもの」に託されます。やはりスポーツは遊戯としての性格を持った「PLAY」の延長であり、教育装置としての役割は指導者の介入なく独立しています。極端で乱暴な言い方をすれば「やっていれば自然に人が成っていく」という奔放さを持っています。

 そして僕が整理したいのは、学校体育から発展してきた日本スポーツにおいては、指導者側の意識の深層に「自分は教育者である」という認識がより強く定着している、という部分です。日本におけるスポーツ指導者は「競技を教える人」ではなく「教育者」なのです(表層的な発言を切り取れば、もちろん欧米の指導者も教育について言及していますが、もうひとつ潜在的な意識の話です)。

「クセ」が介在する余地がなくなった。

 これらはおそらく脈々と受け継がれてきた、通底する風土みたいなもので、指導者側に「師であるべき」という理想を持たせているように思います。あるいは「師でありたい」という意識を促しているように思います。さらに言えば選手自身も潜在的に「恩師」を求める傾向が強いのではないかと思っています。卒業生が自分を慕ってチームを訪れる、みたいな光景は、指導者の誰もが憧れるのではないでしょうか(個人的には、実際にこうした関係は機能すれば最強だと思っています)。

 しかし、体罰やどつき合いの一切が禁止される現在では、使用できる言葉も態度も大幅に制限され、「当たって障って」という直接的な熱量で指導していた人たちが「当たり障りのないこと」しか出来なくなってしまいました。踏み込みすぎたらアウト、という指導者側の線引きと、踏み込んでこないで、という競技者側の線引きがあり、そのあいだの緩衝地帯はかなり大きめに取られています。ギリギリの線上を渡って、ふと踏み越えてしまえば即退場だからです。

 いわばそこには、指導者の「クセ」のようなものが介在する余地がありません。

 正しい知識を、正しい振る舞いで、正しく行っていくことが、教育者の唯一の道です。そうありたい、という姿勢が求められているのではなく、「実際的な行動として求められている」のです。

【次ページ】 深入りはしないが「師」を求める。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#中野遼太郎
#FKイェルガヴァ

海外サッカーの前後の記事

ページトップ