箱根駅伝PRESSBACK NUMBER

「まとめるレースよりもチャレンジを」なぜ東京マラソンで有力ランナーたちは“果敢な挑戦”を選んだのか? テレビに映らなかった「本当の収穫」

posted2025/03/04 06:01

 
「まとめるレースよりもチャレンジを」なぜ東京マラソンで有力ランナーたちは“果敢な挑戦”を選んだのか? テレビに映らなかった「本当の収穫」<Number Web> photograph by Yuki Suenaga

九電工の赤崎暁(左)や青学大の太田蒼生(中)、Kaoの池田耀平など有力ランナーは好結果ならずも、その果敢なチャレンジに収穫を口にした

text by

和田悟志

和田悟志Satoshi Wada

PROFILE

photograph by

Yuki Suenaga

 箱根駅伝が終わり、マラソンシーズンに入っても話題を集めた青学大の選手たち。東京マラソンでは大トリとして「駅伝男」太田蒼生が登場すると、スタートから世界トップ級の先頭集団に食らいついた。36kmで途中棄権とはなったものの、観衆を沸かせる走りを見せたが、実は果敢なチャレンジを見せたのは太田だけではなかった。《全2回の2回目/最初から読む》

 東京マラソンでファンに鮮烈な印象を残した青学大4年の太田蒼生。

 実は太田は、すでにマラソンで好走していた若林宏樹(4年)や黒田朝日(3年)ら他の青学勢とは異なり、2月初頭の退寮後は原晋監督主導のトレーニングは受けていない。

 東京マラソン前のイベントでは原監督も「練習メニューは聞いていますが、通信教育で勝てるほどマラソンは甘くありません」(スポーツ報知)と厳しい言葉も発していたという。

積極的な挑戦は「五輪で金メダルを獲るため」

ADVERTISEMENT

 単独でトレーニングしてきた太田は、フィニッシュまで辿り着くことができなかった。そのチャレンジは“無謀”と映ったかもしれない。だが、初マラソンで洗礼を受けても、太田には悔いはない。

「今回のレースは低体温と低血糖により途中で離脱してしまいましたが、前半から自分のやりたいようにレースを運び、世界のレベルを知れて良い経験ができました。オリンピックで金メダルを獲るために一歩踏み出せたと思います。次はもっと長く世界と戦い、3年後にはオリンピックで勝ちます」

 主催者を通じてこのようなコメントを残した。そうなのだ。太田の視線の先には、今秋の東京世界選手権ではなく、2028年のロサンゼルス五輪があった。しかも、金メダル獲得が太田の目指すところなのだ。

《僕は僕のやりたいように走った。失敗の連続なんて当たり前だ。これからも僕は世界と戦う。次はもっと長く世界と戦う。そして3年後は五輪で勝つ。》

 レース後、太田はXに投稿しこう記した。

 奇しくも、2時間3分23秒で今回のレースを制したタデセ・タケレ(エチオピア)は、太田と同じ2002年生まれの22歳。ロサンゼルス五輪では太田に立ちはだかる可能性は十分ある。太田のマラソン人生はこれがスタート。次のレースにこそ期待したい。

【次ページ】 「第3集団で行っても、勝負に絡めない」

1 2 3 NEXT
#太田蒼生
#原晋
#青山学院大学
#赤崎暁
#池田耀平
#若林宏樹
#黒田朝日

陸上の前後の記事

ページトップ