フットボールの「機上の空論」BACK NUMBER
海外の指導者は「恩師」に興味なし。
クセのぶつかり合いがスターを生む?
text by
中野遼太郎Ryotaro Nakano
photograph byRyotaro Nakano
posted2020/05/15 11:00
さまざまなタイプの指導者に出会ってきたと話す中野氏。彼らが求めていたのは「自分を勝たせてくれる」選手だった。
深入りはしないが「師」を求める。
「まぁそういう時代の転換点だから」と一言で済ませるのは簡単ですが、この「当たり障り」の熱量が育んできたものを「古いやり方」と無視することは、これから僕たち世代が行う試行錯誤を、さらに次の次の世代に一刀両断されることと同じです。「無条件に年輩者を尊敬する必要はない」という風潮は、たしかに健全な実力主義かもしれませんが、「時代の早さについていけない人」を猛烈な速度で量産しているように思います。むしろ、上手に適応できる人、のほうが稀少だと思います。
若い人が台頭していくことと、そこに長くいる人を邪険に扱うことは、まったく別個の問題です(たとえば「老害」などという言葉は極めて限定的な個人に向けて使われる――あるいは全く使われない――べきであり、世代そのものに適用するべき言葉ではありません。それは数年後の若者から自分たちに跳ね返ってきます)。
つまり、双方向で潜在的に「師」を求めているわりには、そこに「師と成らせる」土壌がない、というのが現在の日本の状況なのではないでしょうか。
正しい知識を、正しい振る舞いで、正しく行えないならば、「深入りしないこと」が多勢にとっての正解になります。ワンミスでレッドカードなら、積極的に関与しなければいい。緩衝地帯は厚めの壁で広めに取ったほうが得策です。けれど心の深層では、双方から「師」を求めている、そういう相反的な状況です。
「俺は俺、君は君、けれど決めるのは俺」
一方で、海外はどうでしょう。
少なくとも僕が海外でプレーして接した指導者たちは、「恩師」であることにはあまり興味がありませんでした。「選手がこのチームを去ったあとも自分を慕ってくれるのか」ということにはほぼ興味がありません。それが実際の行動の判断基準にはならないのです。
彼らが好きなのは自分を勝たせてくれる選手であり、最低限のモラルや人格以外は「知ったこっちゃない」と思っている節があります。
僕はハーフタイムにピザを投げつけてきたり、半年間ひとことも口を利いてくれなかったり、溺愛ゆえ僕のことしか褒めなかったり、多種多様な指導者に出会いました……。
だから、師という「なにものか」に袖を通さず、個性丸出し、クセ大暴れのまま、個人としてそこにいます。名札をつけて、腕組みして立っています。緩衝地帯は狭く、看板には「俺は俺、君は君、けれど決めるのは俺」みたいなことが、だいたいどこに行っても書かれています。緩衝地帯だと思っていたら、衝突のための滑走路の場合もあります。
そこには「正しくあること」より先に、感情があります。
好きな選手は好き、嫌いな選手は嫌い。エコひいきはまるで必要悪かのように素直に存在していて、選手側も即座に「ふざけるな」と言える土壌があります。前回のコラムでも自己主張について書きましたが、たとえば亀裂があるときには、お互いに活発に意見して、最後は「あいつはクソだ」と言い合って、どちらかが退場します。それで、終わりです。クセとクセをぶつけ合って、どちらかのクセが勝ちます。その連鎖です。分け入っても分け入っても深いクセ、です。そのかわり、彼らはいつだって自分の名札で勝負します。
だからその先に残った選手(あるいは指導者)は、「突き抜けた個」である場合が多いです。それは魅力的なスターに見えるかもしれませんし、欠陥だらけの不適合者に置き換えられるかもしれません。しかし「スポーツに勝っていく」という面だけで考えれば、その「クセのぶつかり合い」を実力でねじ伏せていく人材たちは、規格外の選手として育っていきます。