欧州サッカーPRESSBACK NUMBER

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、
欧州の育成現場が大事にするもの。 

text by

中野吉之伴

中野吉之伴Kichinosuke Nakano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/04/19 15:00

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、欧州の育成現場が大事にするもの。<Number Web> photograph by Getty Images

ドリブルにしろパスにしろ、ピッチ内でベターな選択となっていること。それがサッカー上達の要諦だろう。

互いに手を取り合った方が面白い。

 つまり、選手の特性や性格に応じたアプローチが大切になる。過去の試合でどんなミスがあり、それを改善するために何に気をつけるべきで、そのためにどんなトレーニングをするべきなのかを、選手ひとりひとりに対して分析・考察する。

 プロとして、専門家として収入を得て取り組む以上、それくらいの要素を十分に抑えてあることが最低条件になってほしい。

 専門家として取り組むドリブルスクールや塾があるなら、糾弾するよりもむしろ互いに手を取りあった方が面白い。専門性を極めた人であればプロ選手のパーソナルトレーナーとして試合分析を詳細にし、武器の使い方を磨く方向で活躍することもできるだろう。

「みんなで試合におけるドリブルの使い方を学びましょう」というのであれば、いろんなクラブ からスクールに通ってもらうよりも、そのコーチがチームに来てひとコマ教える方がいいのにな、とは思う。その方が効率も効果も上がるはずだ。

「あなたのこの分野に関する教え方は素晴らしい! 今度うちのチームで『アタッキングサードでのチャンスメイク』というテーマで指導してもらえませんか?」

どの局面でどうチャレンジすべきか。

 個としての活動とチームとしての活動には結び付きがあった方がいい。

 ドリブルを見世物で終わりにしたり、偏った価値観を持つ選手や指導者の温床になっていたりするだけでは、もったいない。縄張り争いをするのではなく、互いに協力し合える関係性を築き上げればいいのではないだろうか。

 コーンドリブルを集中的にトレーニングするより、ドリブルで勝負すべきポジションでそれぞれの選手を起用し、どの局面でどのようにチャレンジすべきか。それぞれの状況でどんなリスクがあるかを知ることの方が大事だ。

 また「ドリブルコーチ」としてチームに同行し、戦い方にアドバイスを与えることができたら、双方にとってプラスになる。

 育成は、バラバラでは絶対にうまくいかない。チーム内、クラブ内、地域内、国内と、それぞれが共通のビジョンを持てるようにつながりあうことで、子どもたちが育つ環境を整えることができる。そこは、絶対に忘れてはいけない大切なポイントなのだ。

【次ページ】 “スクールでしか”楽しめない背景。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

海外サッカーの前後の記事

ページトップ