欧州サッカーPRESSBACK NUMBER

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、
欧州の育成現場が大事にするもの。 

text by

中野吉之伴

中野吉之伴Kichinosuke Nakano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/04/19 15:00

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、欧州の育成現場が大事にするもの。<Number Web> photograph by Getty Images

ドリブルにしろパスにしろ、ピッチ内でベターな選択となっていること。それがサッカー上達の要諦だろう。

でもチームプレーを強調しすぎると。

 ただしチームプレーを強調する人たちは“ドリブルすべきところでもドリブルしない”という傾向があり、そこは非常に興味深い。ドリブルの是非を問うのではなく、そもそもドリブルなしでサッカーを捉えているような感さえある。

 それもまた違うと思う。

 サッカーでは「相手陣内でドリブル突破できる選手」、「プレッシャー下でもしっかりとボールキープできる選手」、「周りの選手にスペースを与えるために、相手をおびき出せるドリブルをしてくれる選手」が試合の中で非常に重宝される。

 ドリブルの才を持った選手が、状況に応じてチームをより有利な状況に導くためにドリブルを使ってくれたら助かるし、そうした才能を持つ選手の誕生を誰もが願っている。だから、大切なのはドリブルの活かし方、使い方のはずなのだ。

 独自に様々なメソッドに取り組み、自身を成長させること自体が悪いなんてことはない。実際にサッカーに限らず日本トップクラスの選手に話を聞いたり、談話を読んだりすると、そうした努力を普段から欠かさずやっている人が多いイメージがある。

 純粋で、ひたむきで、どん欲で、負けず嫌い。ストイックに取り組む姿勢は海外のプロクラブでも手本として高く評価されている。

技術や戦術をバラバラにせず。

 ただ気になるのは、海外の選手が「その選手ならではの独自メソッドで育ってきた」、という話はあまり聞かないということだ。

 ドリブルスクールなどもそう。例えばドイツでは大都市にそうしたスクールが少しあるくらいで、基本的にほとんどの子どもたちは通わない。しかし、そうした環境下でも高いスキルを持った選手は育ってくるのだ。

 しっかりと戦術的に整理されたトレーニング理論のもと、適切な負荷で、最適な競争環境の中においてサッカーをする。それによって必要な技術を知り、練習でチャレンジして、それを試合で繰り返し実践する。

 いつ、どこで、どのように、どんなプレーをすべきなのか。そんなプロセスをたくさん経験すること、ひとつひとつの技術や戦術をバラバラにせず結び付けていくことが肝心だ。

【次ページ】 選手に応じたドリブルの使い方を。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

海外サッカーの前後の記事

ページトップ