欧州サッカーPRESSBACK NUMBER

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、
欧州の育成現場が大事にするもの。 

text by

中野吉之伴

中野吉之伴Kichinosuke Nakano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/04/19 15:00

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、欧州の育成現場が大事にするもの。<Number Web> photograph by Getty Images

ドリブルにしろパスにしろ、ピッチ内でベターな選択となっていること。それがサッカー上達の要諦だろう。

選手に応じたドリブルの使い方を。

 育成現場では、サッカーというスポーツの在り方から遡って考えて整理し、それぞれの選手へのアプローチを考慮しなければならない。

 ドリブルができる選手は必要だけど、みんながみんなドリブルを武器にする必要はない。それが、欧州における指導者の考え方だろう。

 そもそも、誰もがトップレベルでドリブルという技術を武器にできるわけではない。

 ボールを扱う技術やセンスに加えてリズム感や距離感、タイミング感やスピード感を自然と掴めるドリブルの才を持った選手が、その能力をさらに高めていくための努力を重ねていく。そうすることで初めて、チームに求められる「ドリブラー」となることができる。

 では、そうした特別な選手以外はドリブルする必要がないかというと、そうではない。相手からボールを取られないためにも 、スペースに確実に運ぶためにもドリブルは必須だ。だから、選手に応じたドリブルの使い方をそれぞれが考えていかなければならない。

技術を使うメソッドが整理されているか。

 日本のドリブルスクールやドリブル塾のなかには、試合におけるドリブルの活かし方、チームプレーにおける個のスキルの合わせ方まで落とし込んで、実効性の高いサポートを実践してくれる指導者もいる。

 一方で、自分の経験則で技術だけを伝えようとしている指導者は問題外なので、議論の対象から外したい。

 指導者の違いを、どこで見分ければいいのか。大事なのは「いつ、どこで、なぜ、なんのために、どのように」その技術を使うのかが、メソッドとして整理されているか。状況に応じたバリエーションが準備されているかどうかだろう。

 そして子どもの発達段階、成長段階に応じて、どのような技術が必要で、どのように身につけるのかを理解しているかどうかも欠かせない。

 練り上げられた独自のメソッドや成長するためのコツを持っていても、それが選手に最適に反映されないと――残念なことになる。

【次ページ】 互いに手を取り合った方が面白い。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT

海外サッカーの前後の記事

ページトップ