欧州サッカーPRESSBACK NUMBER

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、
欧州の育成現場が大事にするもの。 

text by

中野吉之伴

中野吉之伴Kichinosuke Nakano

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/04/19 15:00

日本で独特な“ドリブル塾”議論と、欧州の育成現場が大事にするもの。<Number Web> photograph by Getty Images

ドリブルにしろパスにしろ、ピッチ内でベターな選択となっていること。それがサッカー上達の要諦だろう。

“スクールでしか”楽しめない背景。

 最後にもう1点。日本の場合はスクールが必要な背景もあるのだと思う。

 所属クラブだと指導者がうるさくて思うようにプレーできず、“スクールでしか”思う存分サッカーを楽しめないことがまだまだあるからだ。

 練習でうるさく言われて試合にもなかなか出られない。出てもミスをしたらすぐ怒鳴られて……という子どもたちは多い。だから、ストレスなく、集中してサッカーの練習ができるスクールや塾は、子どもたちにとって貴重な環境ともいえる。

 もちろん、問題の解決策がスクールにお金を払ってサッカーをしに行くというだけでは、どうにも寂しい。できることならサッカー協会が“協会の仕事”としてもっと動いてほしい。

 例えば協会の巡回指導を増やしたり、週に1~2コマでも自由参加でサッカーができる場を提供するとか、そこでちょっとした基本技術の練習とミニゲームができる……などだ。

 サッカーでもなんでもそうだが、上手い人だけが楽しめるなんてルールはない。

 好きな人なら誰でも楽しむ権利があるのだ。

 そうした環境を少しずつでも、しっかりと作り上げていきたいではないか。

BACK 1 2 3 4 5

海外サッカーの前後の記事

ページトップ