スポーツ・インサイドアウトBACK NUMBER

2010年代と大リーグの未来。
ハイテク野球の功罪を問う。 

text by

芝山幹郎

芝山幹郎Mikio Shibayama

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2020/02/01 11:30

2010年代と大リーグの未来。ハイテク野球の功罪を問う。<Number Web> photograph by Getty Images

大谷翔平の同僚でもあるトラウトは、メジャー昇格の11年以降の通算OPSは1.000を記録。 関連コラム)

ヒット・アンド・ラン戦術は絶滅に瀕している。

 これを見るだけでも、野球の変質は歴然としている。さらに付け加えるなら、かつてあれほど栄えたヒット・アンド・ラン戦術は絶滅に瀕している。果たして、これでよいのだろうか。

 変化球の多投は、投球の間を長くしてしまった。試合時間も必然的に延びる。インプレーの打球は減り、だらけた印象の試合が増えた。

 2010年に7307万人だった観客数は、'19年には6849万人になった。10年間で458万人の減少だ。大恐慌に見舞われた1930年代や、極端な投高打低現象がファン離れを招いた'60年代ほどではないにせよ、それに次ぐ観客減だった。

ワイヤレスイヤホンでサイン交換?

 よきにつけあしきにつけ、情報は経験や知恵を凌駕するようになった。

 一匹狼的な知将や猛将の出番は減り、若くてデータ処理に長けたGMや監督、コーチの抜擢が目立つ。ビデオの活用やデータの電算処理は当たり前になった。

 それがいびつに発達したことで、電子機器を使ったサイン盗みも起こった。このまま行くと、投捕間のサイン交換も、ワイヤレスイヤホンを使うような寂しい事態に陥ってしまうかもしれない。

 とはいうものの、2010年代に活躍した力強い選手たちの数はけっして少なくない。2011年にメジャー昇格したマイク・トラウトは、'12年以降、長打率が5割5分を切ったことが一度もない。OPSが.950を下回ったのは2014年だけだ。

 データ処理能力だけでは、この成績は残せない。トラウト以外にも、クリスチャン・イェリッチ、ノーラン・アレナド、コーディ・ベリンジャーといった選手たちは、パワーとデータ処理能力の両立をなしとげている。

【次ページ】 観客は退屈して球場から去っていく。

BACK 1 2 3 4 NEXT
ロブ・マンフレッド
マイク・トラウト
クリスチャン・イェリッチ
ノーラン・アレナド
コーディ・ベリンジャー
マックス・シャーザー
ゲリット・コール
ジャスティン・バーランダー

MLBの前後の記事

ページトップ