マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER
履正社、花咲徳栄、東海大相模……。
強い学校の“目立たぬ逸材”を探せ。
posted2020/01/30 19:00
![履正社、花咲徳栄、東海大相模……。強い学校の“目立たぬ逸材”を探せ。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/1500wm/img_77b5fc3346849f70b15cdb7d88b9079d417896.jpg)
2019年夏の甲子園決勝では2年生ながら三塁打も放っている池田凛。なんともいい仕事をする選手だ。
text by
![安倍昌彦](https://number.ismcdn.jp/mwimgs/6/3/-/img_63c0172edf1a3eec5d5017836b5eb9301895.jpg)
安倍昌彦Masahiko Abe
photograph by
Hideki Sugiyama
センバツ出場32校が決定、それは私の中では「センバツ開幕」を意味する。
取材も始まるし、関連記事も増え、それ以上に今年の高校球界についてのさまざまな思いと空想が脳裏を交錯するからだ。
センバツ当確チームから「大学監督注目」の選手を探してみたので、今回は締めくくりとして、それ以外の出場校の中から、さらに「大学好み」の逸材の卵たちを探してみたい。
ADVERTISEMENT
というより、今にも勧誘に行きたい内野手が甲子園に出てきてしまう。有名になってしまう……。というか、その筋の方はすでにもう、みなさん狙っているに違いない。
昨夏甲子園Vの履正社。
阪神ドラフト2位でプロに進んだ井上広大をはじめ、高校生ばなれしたスラッガー揃いの強打線の中で、実は、打順が回ってくるのをいちばん楽しみにして試合を追っていたのが、当時2年生で2番セカンドの池田凛(3年・173cm73cm・右投左打)だった。
チームでの立ち位置がいかにもつなぎ役なので目立ちにくい存在だったと思うが、これが実にいい“仕事”をしていた。
上級生にとってもお手本になる選手。
初回の攻撃で二塁打の走者を送りバントでサッと三進させたかと思えば、一塁走者の背後に進塁打を転がし、甘く入れば右中間フェンス直撃のライナーを弾き返したり、一転して狙い打ちで三遊間を破ってみせる。
柔・剛の二刀流。構えた時のグリップまわりに右足の上げ方……余計な“装飾”のないシンプルな打ち方が、かえってフレッシュだ。
股関節をガバッと割った、這うような捕球姿勢。程よく体重を乗せた右足のバネで自然な連動ができるフィールディング。
こういう選手がいると、上級生にとっても“お手本”になる。私が大学監督なら、真っ先にお願いに行きたい選手だ。