メジャーリーグPRESSBACK NUMBER

サイ・ヤング賞投票の日本人記者語る。
勝利数より奪三振、そして説明責任。 

text by

ナガオ勝司

ナガオ勝司Katsushi Nagao

PROFILE

photograph byAFLO

posted2019/11/17 11:30

サイ・ヤング賞投票の日本人記者語る。勝利数より奪三振、そして説明責任。<Number Web> photograph by AFLO

奪三振が多く、四球が少ない。そしてホームランを打たれない。11勝でもデグロムの1位は誰もが納得だ。

優勝への貢献、という伝統的な理由。

 それはフラハティーが前半戦を防御率4.64、WHIP1.227、K/BB3.34と苦戦したものの、後半戦は防御率0.91、WHIP0.715、K/BB5.39とデグロム(防御率1.44、WHIP0.830、K/BB6.16)に匹敵するような好成績を残し、シーズンを通じた成績でも前出の多くの部門で柳やシャーザーをしのぐ数字を残したことを評価したからだ。

 もうひとつ気になったのが、前出の通り「奪三振>防御率>>>>勝利数ぐらいの感覚」の重要性の勝利数で、私はここに「ペナントレースを争ったチームに貢献した投手」という伝統的で曖昧な理由≒選考基準も持ち込んだ。

 なぜなら、前半戦、4勝6敗と苦しんだフラハティーが後半戦、7勝2敗と持ち直さなければ、カージナルスがナ・リーグ中地区で後半の激しい追い上げで逆転優勝することはなかったと強く感じたからだ。

勝ち星で圧倒的だったわけではないが。

 それを「取材機会が多かったナ・リーグ中地区の偏見だ」と指摘されれば、潔く認める。後半戦の勝利数なら、カージナルスの同僚ダコタ・ハドソンやアダム・ウェインライト、クレイトン・カーショウ(ドジャース)らがフラハティーをしのぐ9勝を挙げているので、そこも反論するつもりはない。

 ただし、前述の通り、フラハティーはナ・リーグ最高WHIP(0.97)をはじめ、同最高の被打率(.192)、同2位の被OPS(.591)とERC(2.32)、同4位の防御率(2.75)など、シーズンを通じた数字も柳やシャーザーを圧倒していたという事実も、こういう順位になった重要な要素だった。

【次ページ】 シャーザーは離脱こそしたが。

BACK 1 2 3 4 NEXT

MLBの前後の記事

ページトップ