スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER
イングランドはなぜ敗れたか。
エディーを飲み込んだラグビーの力。
text by
生島淳Jun Ikushima
photograph byNaoya Sanuki
posted2019/11/09 20:00
ラグビーへの愛が充満したW杯で、イングランドだけが異なる戦い方をしていたと考えることで見えてくるものがある。
日本人はすぐに合宿する。なぜか。
8月に国際ジャーナリストの小西克哉さんとトークショウをしたとき、小西さんが興味深い視点を教えてくれた。
「アメリカ人とか、西洋の人はお互いの利益の合致するところだけで集まって“Party”を作ります。Democratic Party 、民主党とかRepublican Party、共和党のようにね。だから利益と関係ない部分では干渉しない。
ところが、日本人は何かを達成しようとすると、すぐに合宿するわけ。合宿の目的はなにかというと、成果を上げるということよりも、同じ集団に所属しているという同朋意識を育てることです。英語でいえばTribe、同じ民族であることを確認する作業」
これには膝を打った。
エディー・ジャパンに限らず、今回のジェイミー・ジャパンも長期合宿によってあらゆる数値の向上が実現した。
しかし、長期合宿によって生まれる「これだけしんどい練習をやったのは世界で俺たちだけ」という連帯感を養ったことも大きな武器になったのは間違いない。
4年前、エディーさんは成果主義を標榜しながらも、日本スタイルのTribeに染まっていたのではないか。
NationがPartyを圧倒した試合。
今回、イングランドでは日本代表のときのような長期合宿を組むことは国内プロリーグの関係上、不可能だった。しかし、個々の能力が高いからそれでも問題はない。それは準決勝でオールブラックスを倒したことで証明されている。
しかし他のチームが見せたような、負けてなお充実した表情を浮かべることはなかった。
イングランドは、Partyだったのではないだろうか。
結局、Nationを背負った南アフリカは、Partyを圧倒したのである。
エディーさんのイングランドは、来年からTribeになれるだろうか、とそんなことを思ったりもする。
ラグビーは奥深い。
みんなが去り、ラグビーを通していろいろなことを考えられなくなると、途端にさびしくなった。
2023年9月8日、パリでの開幕戦が待ち遠しい。