スポーツ・インテリジェンス原論BACK NUMBER

イングランドはなぜ敗れたか。
エディーを飲み込んだラグビーの力。 

text by

生島淳

生島淳Jun Ikushima

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2019/11/09 20:00

イングランドはなぜ敗れたか。エディーを飲み込んだラグビーの力。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

ラグビーへの愛が充満したW杯で、イングランドだけが異なる戦い方をしていたと考えることで見えてくるものがある。

エディーさんのビジネス流が犠牲にしたもの。

 エディーさんは、チームを機能させるために、ビジネス界のアイデアを積極的に取り入れてきた。彼のビジネス書への目配りは尋常ではない。

「なにか、目新しいアイデアの本はありましたか?」

 それが、取材で久しぶりに会ったときの最初の挨拶だった。エディーさんはビジネスのアイデアをラグビーに応用するのが上手い。

 ビジネスユニット、成果主義、権限移譲、ヘッドスタート、レジリエンスなどなど……。

 エディーさんから、どれだけそうした言葉の「核」の意義を教わったか分からない。だからこそ、エディーさんは日本のビジネス界から熱い視線をおくられるわけだ。

 ただし、このアプローチには犠牲にするものもある。

 愛情だ。

 4年前に日本を離れる前、エディーさんに、

「選手たちから、愛されたいと思ったことはないんですか?」

と質問すると、エディーさんは即座に、

「愛される必要はありません。勝つことがすべてです」

と答えた。

 強烈な反応で、私はショックを受けた。

 その言葉と、今回の敗れたあとのイングランドのリアクションの間には、何か大切なものがあると感じた。

 イングランドは、「勝つこと」だけでつながっていたのだろうか、と。

 イングランドの選手たちは、試合終了後もバラバラだった。敗戦を仲間と受け入れるのではなく、個人個人で向き合っているようだった。つらくはないのか? そう思った。

 もちろん、3位決定戦を戦った両チームとは単純な比較はできない。なんといっても世界一を決める舞台だから、懸かっているものが違う。当然、失意の総量も大きくなる。

「敗者の美学」が際立つ大会でもあった。

 しかし、今大会は「敗者の美学」が際立った大会だっただけに、イングランドのふるまいが目立ってしまった。負けてなお、清々しいチームは多かった。

 プールステージで敗れた国。

 アルゼンチン。

 スコットランド。

 スコットランドの主将、グレイグ・レイドローは流大とジャージを交換しながらロッカーでこう語ったという。

「大丈夫。君たちならスプリングボクスに勝てる」

 台風のため、最終戦を戦えないチームだっていた。

 カナダ。

 ナミビア。

 準々決勝で消えたチームもそうだ。

 アイルランド。

 ヘッドコーチのジョー・シュミットは記者会見で言った。

「胸が張り裂けそうな思いです」

 主将のローリー・ベストは言った。

「これが緑のユニフォームを着る最後の日です。これからはサポーターとして着るだけです」

 会見場でふたりの言葉を聞いて、それこそ胸が張り裂けそうになった。

 そして、日本。

 このチームについては、もう言葉を尽くす必要はあるまい。

 ニュージーランドとウェールズ。

 彼らは敗れてなお、ラグビーの本質を体現した。

【次ページ】 イングランドだけは美しくなかった。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#エディー・ジョーンズ
#ラグビーワールドカップ

ラグビーの前後の記事

ページトップ