バスケットボールPRESSBACK NUMBER
32カ国中31位。バスケ日本代表が
這い上がるためのひとつの考え方。
posted2019/09/13 11:50
text by
ミムラユウスケYusuke Mimura
photograph by
Yukihito Taguchi
下にいるのは同じアジアの代表であるフィリピンだけ。
順位決定戦も含めて、5戦全敗――。
史上最強の呼び声高かった日本代表だが、2019年の中国W杯に参加した32カ国のなかで、31位の成績に終わった。
「W杯出場を自力で決めて、その他にも日本バスケ界に良いことがいろいろと起きているなかで、今まで以上の期待を受けながら世界に来たわけですが、終わってみればこの結果が現状。コテンパンにやられ、現実を見せつけられたと感じます」
それが今大会でPG(ポイントガード)のポジションに本格的に取り組むようになった田中大貴の言葉だ。
グループリーグの最初の3試合を終えたあと、八村塁が膝の痛みや疲労等を理由に、代表を離脱したことだけに、その原因を求めるのはもちろん正しくない。
「全てのジャンルにおいて力の差」
課題はいくらでも挙げられる。
これまでの日本が多く点数をとっていたアーリーピックからの攻撃を極端に制限し、攻撃のペースを落とすというフリオ・ラマスHC(ヘッドコーチ)の方針は正しかったのか。
その指示によって一気に積極性まで失うことになったのは、選手とHCの間に、日本人とアルゼンチン人による認識の違いがあるからではないか。
攻撃のペースを落とすかわりに、遅攻であるハーフコートのセットオフェンスで、八村など特定の選手に依存しすぎてしまったのはなぜなのか。
とにかくインサイドを守るという方針が妥当だったのかどうか。その策を見透かされ、キックアウト(インサイドからアウトサイドに展開すること)であまりに多くの3Pシュートをフリーで打たれた現実と向き合うべきだったのではないか。
再三にわたって指摘されたボディコンタクトの問題をどうするのか。
「全てのジャンルにおいて力の差を感じたのですが、ゴール下のコンタクトのところだったり、最初からガツガツと当たったことが、ボディブローのように最後に効いてきて(良いプレーができなくなって)しまったのは僕たちの方だった。40分間通してハードに戦えなかったことが、少しずつ点差を離されてしまった原因だと思います」
今大会最後のモンテネグロ戦の後に、馬場雄大はそう語った。彼はBリーグ所属の代表選手のなかでは屈指のフィジカルを誇っている。そんな彼でも、世界との間には明確な差があった。
これは、今大会を通じて言われてきたことでもある。彼らの日常であるBリーグの判定基準も考えないといけないし、選手の意識だけではなく、HCの意識もまた変えていく必要があるのかもしれない。