草茂みベースボールの道白しBACK NUMBER

佐々木朗希登板回避に、闇営業騒動。
「危機管理」に必要なのは想像力だ。 

text by

小西斗真

小西斗真Toma Konishi

PROFILE

photograph byAsami Enomoto

posted2019/08/01 07:00

佐々木朗希登板回避に、闇営業騒動。「危機管理」に必要なのは想像力だ。<Number Web> photograph by Asami Enomoto

国保陽平監督は試合後、佐々木の登板回避について「私が判断しました」と語った。

小学生でもわかることがわかっていなかった。

 松坂と大野に共通しているのは、自分のやったことに悔いはないが、後ろに続く世代にやってほしいとは思わないという点だ。想像力が機能している表れともいえる。

 ところが、広島でははるかに想像力の欠如した出来事が発覚した。緒方孝市監督が野間峻祥外野手を平手打ちした件だ。怠慢プレーが発端だが、これなど「たるんでいるから殴る」とその先にどうなるか、小学生でもわかることが組織のリーダーにはわかっていなかったという非常にレベルの低い事件である。

 吉本興業の一連の騒動でもそうだが、会社を通さない闇営業をするとどういうリスクがあるか。発覚した後に、うそをつくとどうなるか。所属芸人にパワハラまがいの言葉を投げつけるとどうなるか。あらゆる局面で問われたのは想像力であり、時代の変化についていけない人間は危機管理能力も欠如しているという例だろう。

大船渡の判断はいずれ「常識」になる。

 お行儀はよくないが、昭和の酔客は平気で立ちションベンをやっていたし、タバコの吸い殻などあちこちに捨てられていた。エースはチームの勝利のために連投するのも、ミスしたら監督に殴られるのも当たり前。甲子園に出るという大目標の前には、犠牲と痛みはつきものである。こうした「常識」は必ず変化する。福本氏は「今」はさすがに立ちションはしていないと信じるが、自分のような奔放な人間が国民栄誉賞をもらうと奔放には生きられなくなるとわかっていた。時代を読む目があったのだ。

 否定的な意見も多い大船渡の判断だが、ほんの少し時代より先を行っているだけだ。いつか追いつき、それが「常識」になる。「昔は立ちションが珍しくなかった」と令和の青年に教えれば驚かれるように、未来の球児に「昔のエースは一人で投げ続けていたんだよ」と言えば目を丸くする時代は必ずやってくる。

BACK 1 2 3
#佐々木朗希
#大船渡高校

高校野球の前後の記事

ページトップ