クライマーズ・アングルBACK NUMBER

「山岳遭難」は25年間で3倍以上に。
報道では分からない数字の裏事情。

posted2019/07/15 09:00

 
「山岳遭難」は25年間で3倍以上に。報道では分からない数字の裏事情。<Number Web> photograph by Kenichi Moriyama

山岳遭難の捜索・救助で「切り札」的な存在のヘリコプター。出動頻度が増加している

text by

森山憲一

森山憲一Kenichi Moriyama

PROFILE

photograph by

Kenichi Moriyama

「山岳遭難が最多 バックカントリースキーの外国人目立つ」
「山の遭難、過去最多3111人 外国人は初の100人超」
「昨年の山岳遭難、過去最多の3043人 うち死亡・不明335人」
「山での遭難、過去最多に 半数が60歳以上」

 これは、山岳遭難について報じたここ数年の朝日新聞の見出しである。いずれも例年6月に発表される警察庁の統計で、上から2019年、2018年、2016年、2015年となっている。2017年はわずかに前年を下回ったため目立つ記事がないが、毎年のように山岳遭難が「過去最多」を更新していることがわかるだろう。

 じつは、これはこの5年間に限ったことではない。これまで20年以上にわたって、ほぼ毎年、6月には「過去最多」が報じられているのだ。

1995年から3倍以上に増えた。

 1995年以降、山岳遭難の総数が前年より少なかった年はわずかに6年のみ。ほか19年はすべて前年を上回った。その結果、1995年には年間800件ほどだった山岳遭難が、今ではその3倍以上、2700件近くにまで膨れ上がっている。

 なぜこんなにも山岳遭難が増えているのか。

 一般に、遭難件数が増加するときは、以下のふたつの理由が考えられる。

1)なんらかの理由で登山の危険度が増している
2)登山をする人の総人口が増えている

 私は1987年に登山を始め、1996年に登山雑誌『山と溪谷』の編集者となった。以来、山岳遭難が増え続けたこの四半世紀、ずっと登山雑誌に関わり続けているが、登山の危険度が増したという印象はない。遭難が3倍以上に増えた実感などまったくなく、むしろ、道具や通信手段の発達によって、登山の安全度は高まっているという認識だ。

【次ページ】 ここ30年の登山人口はほぼ横ばい。

1 2 3 NEXT

他競技の前後の記事

ページトップ