JリーグPRESSBACK NUMBER

グランパスの何が革新的なのか。
風間サッカーの“翻訳”を試みる。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byKeiichiro Natsume

posted2019/06/07 08:00

グランパスの何が革新的なのか。風間サッカーの“翻訳”を試みる。<Number Web> photograph by Keiichiro Natsume

名古屋就任3年目を迎える風間八宏監督。直近2試合は連敗を喫するも、第14節を終えて、リーグ4位につけている。

新加入マテウスが肉離れするほど。

 このとき選手たちに求められるのがプレーの連続性だ。

 枠の中では1プレーに許される時間はごくわずかで、「縦パスを出す」、「ドリブルで運ぶ」、「ワンツーで抜け出る」といった選択を瞬時に行い、次のプレーに移らなければならない。そのためには全員のコミットが必要だ。

 また、相手に枠から逃げられるとカウンターを食らってしまう。フィールドプレーヤー全員がセンターラインを越えているためオフサイドも取れない。うしろでオーストラリア代表GKのランゲラックが控えているとはいえ、相手を脱出させてはならない。

「うちの場合、もはや攻守の切り替えという概念はないんですよ。プレーの連続と呼んでいる。枠を変えないようにやっているから、ボールを失っても押し上げるのが速いし、戻るのも速い。今季加入したマテウスはこんな動きをしたことがなかったから最初は肉離れを起こしてしまいましたが、ようやくこのスピードに頭も体も慣れて流れに入ってこられるようになりました」

練習場で響く「こだわれ!」。

 では、もし狙い通りに相手を枠に入れられたら、何が起きるのだろう? 普段20人が狭いエリアに集まるような練習は、ほとんどのチームがしていない。一方、名古屋はしている。優位に立てるのは、その状況を日常にしているチームだ。

「枠でつくる距離感の中で、いつも自分たちは練習をしている。多くのチームはその距離感では練習していない。もし自分たちがその中でサッカーをできるのであれば、相手は対策しようがない。自分たちがフィールドの大きさを決めて、相手をそこに引き込む。こうなったら、もはやシステムのマッチアップなんてないんですよ」

 もちろん密集地帯に引きずり込んだだけで崩せるほど、サッカーは簡単ではない。相手がパニックになる中、きっちり仕留めるには、自分たちの「止める・蹴る・運ぶ・外す」の4大要素を追求し続けなければならない。

 グランパスの練習場へ行くと、風間監督のこんな声が聞こえてくる。

「こだわれ!」

 基礎の質にこだわれということだ。

 特に「外す」(ボールを受ける前のアクションで、相手に動きの矢印を出させ、その逆を突く動き)に関しては、求められるものが川崎時代とは異なるものになっている。

 また、今季はワンツーがおもしろいように決まり、それが攻撃のさらなる加速につながっており、そのロジックも昔とは異なる。

 それらのメカニズムの詳細については書くのは控えよう。ぜひ試合を見て、秘密を紐解いてみて欲しい(選手全員を見渡せるので、スタジアムの方がわかりやすい)。

【次ページ】 「ないものを考えた方がおもしろい」

BACK 1 2 3 4 NEXT
名古屋グランパス
風間八宏

Jリーグの前後の記事

ページトップ