ファイターズ広報、記す。BACK NUMBER

顔が見えないSNSとの向き合い方。
日本ハム・広報が抱える葛藤。 

text by

高山通史

高山通史Michifumi Takayama

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2019/03/16 10:00

顔が見えないSNSとの向き合い方。日本ハム・広報が抱える葛藤。<Number Web> photograph by Kyodo News

2018年北海道地震後、初めて本拠地で行われた試合で勝利した日ハムナイン。

転用による誤解も少なくない。

 選手個人が発信したコメント、画像などの素材を転用して、そのままインターネット媒体から配信されることも多い。食事シーンなどのプライベートショットが、広く周知されていくケースも珍しくない。選手個人が責任を持って発信をしているが、それを転用する方々とは面識がない場合が大半である。

 意図とは違う内容やニュアンスに「加筆」をされたことで、真意や事実が歪曲され「炎上」と表現されるトラブルになったこともある。選手の発信した内容に過不足があり、誤解を招いているのかもしれない。各種媒体等にクローズアップしてほしい、との要望でSNSを更新することはレアケースである。

 球団や選手の発信している対象は、応援をしてもらっているファンの方々であり、関心を持っている方々に、というのが大半なのだ。

つながるSNS。しかし、距離は遠い。

 SNSに対して反応する人たち。また既存のテレビ、新聞社などのメディアとは別のインターネット媒体の方々との距離は近いようで、遠い。

 というよりも、実態を把握できない。

 インターネット媒体の方々で面識のあるライター、編集者の方々も一部にはいる。だが、その姿を見たことがない、または見えないことが、ほとんどであるのだ。それは選手も、広報も同じである。

 今回、黙祷の件で指摘を受けた方々の姿も見えない。きっと、存じ上げない。こちらが真意や狙いを、もしその方々に説明できていれば理解してもらえたかどうかは定かではない。

 ただ、コメントやツイートなどでの反応だけの一方通行ではなく、意見交換が可能だったならば、1人でも心を寄せてもらえたかもしれないとは思う。

【次ページ】 向き合っていくべき現実。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#北海道日本ハムファイターズ

プロ野球の前後の記事

ページトップ