Sports Graphic Number SpecialBACK NUMBER
<2つの攻撃トリオ徹底比較>
新旧「KOH」取扱説明書。
text by

北條聡Satoshi Hojo
photograph byphotographs by Naoya Sanuki/Takuya Sugiyama/Asami Enomoto
posted2017/06/05 06:00

(左から)「K」久保裕也,「O」大迫勇也,「H」原口元気。
これも、シンプル・イズ・ベストということだろうか。
最近では3人のアタッキングユニットを言い表すのに、たった3文字のアルファベットで済むらしい。
『BBC』『MSN』
前者がレアル・マドリー(スペイン)のベイル、ベンゼマ、C・ロナウドならば、後者がバルセロナ(スペイン)のメッシ、スアレス、ネイマール。現代のアタック陣で双璧を成す、破壊的なユニットだ。
そこで唐突ながら、攻撃トリオの記号化を、ここ数年の日本代表に置き換えてみたら、どうなるか。たぶん、多くの人がピンと来そうな3文字がある。
『KOH』
香川真司、岡崎慎司、そして、本田圭佑の3人だ。2010年の南アフリカ・ワールドカップ以降、日本代表に君臨してきたキング(K)オブ(O)ヒーロー(H)といったところか。
ところで、このKOH、一般には水酸化カリウムを意味する化学式らしい。腐食性の強い劇物だ。取り扱いには十分に注意せよ、というわけである。
実のところ、日本代表のKOHもまた、「使用上の注意」が必要なギア(歯車)だったかもしれない。とりわけ、香川と本田をめぐる起用法だ。
タイプこそ違うが、どちらもFWとMFの中間点に陣取り、そこからフィニッシュ絡みの決定的なプレーを演じる、典型的な10番。いわゆるトップ下の適材だ。
こちらは雑誌『Number』の掲載記事です。
ウェブ有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り: 2787文字
ウェブ有料会員(月額330円[税込])は、この記事だけでなく
NumberWeb内のすべての有料記事をお読みいただけます。