“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

U-20ベネズエラの恐るべき目つき。
日本サッカーは「まだまだ甘い」。

posted2017/06/05 07:00

 
U-20ベネズエラの恐るべき目つき。日本サッカーは「まだまだ甘い」。<Number Web> photograph by 7044/AFLO

7月の試合で退任予定の内山監督は、ベネズエラ戦を「死闘だった」と表現。「選手たちを誇りに思います」とコメントした。

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph by

7044/AFLO

 10年ぶりの世界は、10年前と同じラウンド16で終焉を迎えた。

「選手も我々も準備をしてきたが、小さいと思っていた差が、本当は物凄く大きいと改めて知ることになりました」

 こう語ってくれたのは、U-20W杯で日本代表チームを率いた内山篤監督。日本と世界トップクラスの間に横たわっていた差は、想像以上に大きな差であると、彼らは身をもって知ることになった。

 だが、こういう「世界との差」という物言いは、言い古されたフレーズともいえる。

 主に世界レベルの相手と日本人のチームが戦った後、こうしたフレーズは「最後のところでの精度の差」というお決まりのセリフと同様、多く発せられているように思う。筆者もこれまで年代別代表からA代表まで多くの国際試合を取材してきたが、正直聞き飽きている言葉でもある。

 もちろん、その表現自体は間違っていないと思う。だが、実際のところ「世界との差」というのは具体的に何の、どういう差なのだろうか。

 今回のU-20W杯を取材して実感したことも多かったので、その数ある差の中のいくつかについて、具体的に考えてみたいと思う。

徹底的に鍛え上げたはずの日本人選手でさえボロボロに。

 まず、その差はMF原輝綺とDF杉岡大暉の言葉から明らかになる。

「イタリア戦の後は、これまで経験したことが無いくらい身体が重く感じた。ダメージというか、“世界トップレベルの強度”とはこれほどまでなのかと肌で感じた瞬間でした」(原)

「僕はイタリア戦とベネズエラ戦しか出ていないのですが……。最初のイタリア戦の後に筋肉痛がきて、本当にびっくりしたんです。今までたった1試合でそんなことはなかったので……。それほど“強度”が高い試合を戦っているんだなと」(杉岡)

 この2人は市立船橋高校でフィジカル、スタミナ面ともに徹底的に鍛えられ、この年代の中でも非常に強度の高い環境で育った選手のはずだった。

 だが、ウルグアイ戦で原は「過去にほとんど記憶が無いくらい」と話したように、試合中に足が攣り、81分に交代を余儀なくされてしまう。

 杉岡もベネズエラ戦の前半こそタイミングよくオーバーラップを何度も仕掛け、正確なクロスを上げていたが、後半に入るとスプリント回数が目に見えて減り、効果的なクロスを上げられなくなっていた。

【次ページ】 彼らの世代は、国際試合慣れしているはずが……。

1 2 3 4 5 NEXT
内山篤
久保建英
原輝綺
杉岡大暉
ロナルド・ルセナ
ナウエル・フェラレーシ
ヤンヘル・エレーラ
ラファエル・ドゥダメル

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ