Number Do ExBACK NUMBER

「東京マラソンでサブスリー」への道。
RUNの“棚卸し”をしてみる。 

text by

柳橋閑

柳橋閑Kan Yanagibashi

PROFILE

photograph byTokyo Marathon Foundation

posted2019/02/01 16:30

「東京マラソンでサブスリー」への道。RUNの“棚卸し”をしてみる。<Number Web> photograph by Tokyo Marathon Foundation

東京マラソンの公式会員組織であるONE TOKYOの「スピードプロジェクト」に参加した皆さん。柳橋選手はどこに写っているでしょうか?

鏑木さんが語った「一歩」の問題。

 ランニングの場合、スピードはストライド(歩幅)とピッチ(歩数)の掛け算で決まる。

 たとえば、昨年12月の湘南国際マラソンでの自分の走行データを見直すと、前半のストライドは1.24m前後、ピッチは183~185spm(1分あたりの歩数)くらいで推移していた。ところが、後半ストライドはみるみる狭まり、最後は1.10mくらいにまで落ち込んだ。

 一方、ピッチも落ちてはいるのだが、終盤まで何とか178spmくらいで踏ん張っている。つまり、僕はどちらかといえばピッチ型のランナーで、課題はストライドにあるといえそうだ。

 昨年、NumberDoに登場してくれたトレイルランナーの鏑木毅さんがいみじくも語っていたのが、「一歩」の問題だった。

「脚伸展パワーをいかした一歩一歩の蹴り出しの強さこそが、トップ選手と一般ランナーを分ける最大の違い。それはスピードだけでなく、持久力にも関わってきます。パワーの余裕をいかして一歩一歩を軽く出せれば、同じスピードで走っても疲労度が違います。(中略)持久力というのは、極論すればそういう一歩の軽さから生まれてくるのです」

 この話は僕にとって目から鱗だった。

 実際、折り返しのあるレースでトップ選手の走りを見ると、驚くほどストライドが広く、ダイナミックなフォームで走っているのが分かる。テレビのマラソン中継では正面からの映像が多いので分かりにくいが、間近で真横から見るとそのすごみを実感できる。

なんとか……サブスリーを実現する方法は?

 どうやって大きな一歩を、効率よく作り出すか──。

 ランニングとは突き詰めれば、そこに行き着くのだろう。そのために、さまざまなトレーニングで筋力や神経伝達系を鍛え、関節の可動域を広くし、フォームを改善する。言葉にするとシンプルなのだが、それが難しいから、トップアスリートでも苦労しているわけだ。ましてや僕のようにもともと足が遅い中年ランナーが、いまさらパワーとストライドを上げるというのは至難の業である。

 それでも、何とかして一段ギアを上げないことには、サブスリーは実現できない。

 ストライド×ピッチの具体的な数字でいうと、たとえば1.31m×180spmで走れば、4分15秒ペースに乗せることができる。マラソンの場合、ピッチは180~185spmが効率的といわれているから、僕の場合は1.31m×180spmから1.27m×185spmあたりをめざすのが妥当だという気がする。

【次ページ】 「ONE TOKYOスピードプロジェクト」

BACK 1 2 3 4 NEXT
#柳橋閑

陸上の前後の記事

ページトップ