プロ野球亭日乗BACK NUMBER
日本高野連から歓迎されなくても、
新潟県が球数制限を導入した重み。
text by
鷲田康Yasushi Washida
photograph byHideki Sugiyama
posted2018/12/26 08:00
吉田輝星の甲子園での奮投ぶりが、投球数という形で物議をかもしたのは記憶に新しい。
日本高野連は「先走って……」。
「初耳だ」
驚きの表情でこう語ったのは竹中雅彦事務局長だったという。
「新潟高野連が先走ってやった印象。連絡もありません。高校野球特別規則に載っていないので、例外という形で新潟高野連は取り入れたのだと思う」
ニュアンス的には日本高野連は今回の新潟の決定を、歓迎していないのは伝わってくる。そういう環境の中での決断だった訳である。
ただ、新潟の野球界は、これまでも少年野球から大学野球、独立リーグ、草野球までが参加した新潟県野球協議会という組織を作って連携して、様々な活動を行ってきた異例の地盤を持っている。
今回の「NIIGATA野球サミット2018」も新潟県青少年野球団体協議会が主催した同県の野球組織の縦と横を連携したイベントで、日本ハム・栗山英樹監督と長島三奈さんのトークイベントなども行われた。
また筆者が出席したことのある地方の野球セミナーなどにも、新潟県の少年野球関係者が参加して野球協議会としての独自の取り組みなどを熱心に説明されているのを聞いたことがある。そうしたきちっとした地盤があるからこそ踏み出せたのが、今回の球数制限の導入だったということである。
現場からの反対と勝利至上主義。
導入が決まった春季大会は、直接的には甲子園大会には繋がらない。いわば各チームにとっては夏の予選に向けた腕試しのような大会だ。それでも地区高野連が主催する公式試合で正式に球数制限が導入されるということは、画期的な出来事なのは間違いない。
ただ、日本高野連の示した反応と同じように、まだまだ試合での球数制限には現場から反対意見も多い。
その背景にあるのが、勝つことが唯一無二の目標となってしまう勝利至上主義であることは隠しようのない事実なのである。