サッカー日本代表PRESSBACK NUMBER

代表選手を魅了するドリブル理論。
岡部将和がサッカーに革命を起こす。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byShinya Kizaki

posted2018/09/01 08:00

代表選手を魅了するドリブル理論。岡部将和がサッカーに革命を起こす。<Number Web> photograph by Shinya Kizaki

岡部将和氏は大学まではサッカーに打ち込み、その後フットサルを経てドリブルデザイナーとなった。

骨盤、脊髄反射、膝の角度まで理論がある。

 こうやって代表選手に指導しながら、岡部は研究の歩みを止めていない。この1年で特に進化したのが、人体メカニズムの利用だ。

「僕は普段猫背なんですけど、相手と対峙してドリブルの間合いに入ると、すっと背中が立つんですね。最初はそれに自分でも気づいていなかった。

 でも、自分より能力が高い選手を指導するようになってから、『ボールをどこで触るとどう転がっていくから』といった話をしても、同じ動きにならなかったりする。

 なんでかなと考えたら、体が連動していないからだと気づいた。足だけはそこに当たるんだけど、体全体が連動していない。それで体の使い方も気になるようになったんです」

 プロでもドリブルをするときに猫背になって、骨盤が後ろに倒れてしまう選手が多い。そういう選手に対して、岡部はしっかり骨盤を立てるようにアドバイスする。足がどの方向にもスムーズに踏み出せるようになるからだ。

「さらに動きを早めるために、最近では生理学の知識も取り入れています。人間には伸張反射という能力が備わっているんですね。脊髄反射の一種で、脳が指令を出す前に、これ以上筋肉が伸びたら切れちゃうとなって縮まる機能です。

 この伸張反射を、動き出しに利用する。ふくらはぎを伸ばすことで縮ませて、走るエネルギーにするんです。そのためには膝が外に開いちゃいけない、足を伸ばすときの膝の角度は176度がいい、内側の筋肉を使う、といった基本がある。ネイマールやアザールは見事にこれを使っています」

メッシが使う「膝を抜く動き」。

 また、横隔膜の機能も活用し始めた。

「大きく呼吸をすることで、胸郭を上にあげて、落とすと、下への力が発生する。そのエネルギーを使って、伸張反射へつなげる。そうすると、踏ん張らなくてもすっと出られます。ちなみにメッシは膝を抜く動きで、これを実現している。一瞬膝を浮かして落とし、上から下へ降りるエネルギーを力として使っています」

 岡部のドリブル理論は動画を通して海外からも注目を集めており、本格的な世界進出が見えてきた。元バルセロナのガイ・アスリンに指導したところ、「バルサのカンテラでも教えられなかった」と太鼓判がおされた。

【次ページ】 日本からネイマールは出るか?

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#乾貴士
#原口元気
#宇佐美貴史
#岡部将和

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ