オリンピックへの道BACK NUMBER

木村沙織と石川祐希の共通点とは。
身体能力に頼らない指導者の重要性。 

text by

松原孝臣

松原孝臣Takaomi Matsubara

PROFILE

photograph byAFLO

posted2018/07/17 08:00

木村沙織と石川祐希の共通点とは。身体能力に頼らない指導者の重要性。<Number Web> photograph by AFLO

怪我から日本代表に復帰した石川祐希。今月末には韓国戦も控え、活躍が期待される。

身体能力に頼ると、通用しなくなる時がくる。

 両者に共通するのは、もともと身長が高くはなかったことから、基礎からしっかり練習し、技術に磨きをかけていた点だ。

 逆の面から見ると、小さな頃から同年代の中で身長が高く、それに頼ったプレーをしていると、のちに苦労する懸念がある。全国大会、国際大会とステージが上がるにつれ、さらに背の高い選手と直面すれば、身長というアドバンテージは失われていくからだ。

 これはバレーボールに限った話ではない。ラグビーでも、体格に恵まれて力任せに突破することができた選手が上のカテゴリーに進むと通じなくなったり、あるいは強いチームにいるがために、タックルの練習をおろそかにして後々苦労した、という後悔を選手から聞いたことがある。

将来を見据えて育成する指導者が必要だ。

 石川、木村らの足跡を踏まえつつ、身体能力に頼った選手がぶつかる壁を知ると、育成期にどう練習に取り組むのかが課題として浮かんでくる。

 例えばバスケットボールのジュニアチームでのこと。ゴール下の得点に絡む場面で、長身選手にボールを集中させているケースが目につく。そのため、練習においても、そのポジションならではのプレーに重点が置かれてしまう。

 結果として、プレーの幅を狭める練習になったり、技術を身につけることが二の次になってしまったりする。すると、先のラグビー選手のように、力だけでは通用しなくなるときが必ずやってくる。

 そう考えれば、必要になってくるのは育成期における指導者の眼だ。

 目先の勝利を追求するばかりではなく、選手の将来を考えて、幅広く基礎的なところから学べるように導けるかどうか。特に身体能力に恵まれていると、選手自身がそこに頼りがちで、地道に技術を得ることの大事さを忘れてしまう。

 誰もが遠い将来を見越して、自ら取り組んでいけるわけではなく、幅広い技術を身につけられるように指導者が促す必要がある。

 東京五輪を目指す世代は成長の真っ只中。石川や木村のキャリアは、その重要性を思わせる。

BACK 1 2
木村沙織
石川祐希

バレーボールの前後の記事

ページトップ