太田雄貴のEnjoy FencingBACK NUMBER

“ニコ超”出展、試合をグローブ座で。
フェンシングのチャレンジは続く。 

text by

太田雄貴

太田雄貴Yuki Ota

PROFILE

photograph byJAPAN FENCING FEDERATION

posted2018/06/08 07:00

“ニコ超”出展、試合をグローブ座で。フェンシングのチャレンジは続く。<Number Web> photograph by JAPAN FENCING FEDERATION

ニコニコ超会議に出展したフェンシング。その積極的な活動で認知度アップを目指す。

日大アメフト部問題と組織の流動性。

 最後に、日大アメフト部の問題について、競技団体の長を務める立場からの考えを、少しだけ記しておきたいと思います。

 今回の問題は、日大側の「初期対応の遅れ」がこの問題が炎上した大きな原因ではないか、と思います。そして、個人競技ではない団体競技における、監督やコーチの権限の大きさも、選手のあの行動と密接な関係がある、ということ。

 私がフェンシング協会の会長になってから取り組んだことの1つに、海外大会への派遣選手を決める権限を持つ強化本部長とは別に、選手選考委員会を作ったこと、があります。以前は強化本部長が選手選考についての責任を1人で負っていましたが、現在は委員会のメンバーも選手選考の過程に加わっています。これは、強化本部長に一極集中しすぎた権限を弱めると同時に、強化本部長を守りつつ、相互チェック機能、ガバナンスを強化する意図がありました。

 正直にいえば、すべての選手や関係者が満足する選手選考などないのです。必ずクレームが出る。でも、その時に選考理由について、強化本部長だけでなく、委員会のメンバーを含めたさまざまな意見が総合されてこの選考になった、としっかり言葉を尽くして説明することのできる状況を作りたかったのです。

 そして、大事なのは組織の流動性。流動性が滞る組織は必ずよどんでいきます。私もこの会長職を長く続けるつもりはありません。任期の中で、できるかぎりのことに取り組み、次の人材につないでいく。その引き継ぎを常に意識して、進んでいきたいと思っています。

BACK 1 2 3 4
太田雄貴

他競技の前後の記事

ページトップ