ひとりFBI ~Football Bureau of Investigation~BACK NUMBER
速いぞ、早いぞ長谷川トーキョー。
多摩川クラシコはマンC対リバプール。
posted2018/05/04 07:00
text by
北條聡Satoshi Hojo
photograph by
Getty Images
ポゼッションだか何だか知らねぇが、じれったくて観ちゃいられねぇ。いいから、さっさと、やっちまいな――。
そんな向きにはピッタリのチームかもしれない。今季から長谷川健太監督が率いる新生FC東京だ。
開幕から3試合は1分け2敗。スタートダッシュに失敗したものの、4節の湘南戦から勝ち点を積み上げ、瞬く間に上位に食い込んできた。仕上がりが早い。
より速く、より激しく――。
そんな長谷川監督の信条が、チームの戦いぶりに色濃く反映されている。球際で激しくファイトし、ボールを奪ったら相手ゴールへ一気に雪崩れ込むわけだ。
もっとも、堅守速攻ではない。後ろにがっちり引く「待ち受け型」のディフェンスとは違う。アグレッシブな奪取速攻だ。言わば、プレス・アンド・ラッシュである。
とにかく、ボールを持ったら前へ。いや、相手ボールでも勢いよく前へ出る。それこそ全速前進。攻守の切れ目がない、前のめりのサッカーだ。
電光石火の「ファストブレイク」。
ハイテンポな攻守に相手を引きずり込んで一気に片をつけてしまう。攻守の切り換えからフィニッシュに至るまで、やること成すこと、すべてが速い。電光石火だ。
長谷川監督は清水の監督時代から一貫してオレ流の速攻を「ファストブレイク」と呼んできた。そこにショートレンジ、ミドルレンジから仕掛ける速攻――というニュアンスが込められている。
攻撃の始点とは、常にボールの回収地点とイコールだ。どこで奪うか。それによって、攻撃の質も大きく変わってくる。奪回地点が敵のゴールに近いほど、反撃しやすい。
まさしく、いまの東京がその状態にある。決定機の大半が、ミドルゾーンから前(ほぼ敵陣)でボールを奪ったときに生まれているからだ。それこそ、パス1本、せいぜい2本でフィニッシュまで持ち込める。