福西崇史の「考えるサッカー」BACK NUMBER

福西崇史が日本代表の問題点を指摘。
レベルの差を認めて、できることを。 

text by

福西崇史

福西崇史Takashi Fukunishi

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2018/03/26 12:30

福西崇史が日本代表の問題点を指摘。レベルの差を認めて、できることを。<Number Web> photograph by Getty Images

E-1選手権に続き負傷交代の憂き目にあった大島。ただしピッチに立っていた時間帯は可能性を感じた。

大迫へのサポート不足が目立っていた。

 攻撃面に目を移してみると、マリの守備陣は時間が進むごとに組織化されていました。その中で日本は、近い距離感でボールを回せる場面が徐々に減った印象です。単純な横パス、相手に読まれたうえでの縦へのボールだけだとなかなか崩せない。

 そういった意味で、前線に攻撃で色々な動き出しをさせるために、守備で休ませる時間を作るなど、メリハリを作る必要性がありましたよね。

 特に後半に入ると、大迫をターゲットとしたロングボールが増えていきました。彼に“何とかしてくれ”という時間帯ができるのは仕方ないところもありますが、その選択肢でいく際、ポジションの近い選手がどれだけサポートできるかが問われます。

 ロングボールを蹴るなら、3トップの両サイドがサイドに張り続けるのではなく、大迫が競り合ったこぼれ球、セカンドボールを拾う意識を強める。そのポジショニングをもう少し変えなければいけないです。

 マリ戦の状況が続けば、大迫の負担が大きくなりすぎてしまう。そういったところは選手自身も試合の中で気づかなければいけないし、練習でもハリルホジッチ監督の考え方を落とし込みつつ、ピッチで起きていることに素早く対応してほしい。

「対応力と柔軟性」とアピールのバランス。

 日本に必要とされているもの。それは何度も言われてきたことですが「対応力と柔軟性」です。もし相手が後ろで守りを固めたら、サイドバックに高めの位置を取らせて、両サイドハーフに中に絞らせて大迫と近い距離感を取らせたり、細かなオフザボールの動きでスペースを作っていく。そういったところがまだまだ少ないし、ピッチでプレーする選手たちがどれだけ感じ取れるかですから。

 自分自身、W杯メンバーに選ばれた時のことを思い出せば、この時期は23人に入るため、それぞれの選手が「能力をアピールしたい」という気持ちが、どうしても強くなる。

 ただその自分の良さは、チームの勝利につながらなければ本大会に繋がらない。その辺りがまだ少し統一されていないように感じるので、ポーランドを想定したウクライナ戦でどこまで突き詰められるかが試されます。

【次ページ】 柴崎、大島のような出し手が生きれば。

BACK 1 2 3 NEXT
#大島僚太
#福西崇史
#ヴァイッド・ハリルホジッチ
#柴崎岳
#ロシアW杯
#ワールドカップ

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ