藤田俊哉の日欧蹴球比較論BACK NUMBER

誰が日本サッカーを次のステージへ?
藤田俊哉が考える「次世代」の条件。 

text by

藤田俊哉

藤田俊哉Toshiya Fujita

PROFILE

photograph byGetty Images/Toshiya Fujita

posted2017/11/28 11:30

誰が日本サッカーを次のステージへ?藤田俊哉が考える「次世代」の条件。<Number Web> photograph by Getty Images/Toshiya Fujita

欧州で日本人選手がプレーすることは普通になった。しかし、「次世代」の到来を待ちわびるのもサッカーの楽しさなのである。

「最後まで粘り強くマークする」のも立派な武器。

 また守備では、そのポイントでなければむやみに当たらないと割り切っているように見える。これも有効な手段だと思う。

 もちろん守備では相手に合わせるリアクションを強いられるが、いかに自分の形に追い込めるかも技術のうち。そもそもヨーロッパの試合で、選手達が全ての場面でデュエルしているわけではない。もちろんイングランドのようにデュエルをこの上なく好む国もあるが、そうでないリーグもある。

 確かにデュエルは目立つが、簡単に抜かれてしまうシーンもよく見る。個人でボールを奪いに行くという感覚が強いヨーロッパでは、たびたびそのようなプレーを目にするものだ。

 日本人選手の特徴の1つに『最後まで粘り強くマークできる』というものがある。過去にJリーグでプレーした一流外国人選手の何人もが日本人選手のマークに手を焼き、本来のプレーができなかったことがその証明だ。日本で成功を収めたドゥンガやストイコビッチらも、日本人のマークは特別だと言っていたのを覚えている。

早い時期に欧州を体験するのは、もちろん有効。

 そこでもう一度『デュエル』について考えてみると、海外のリーグのような激しさを自然と経験できるよう、育成リーグなどに外国人選手を連れてくるというアイデアはどうだろう。例えばJリーグ選抜を外国人で構成し、以前Jリーグが保有していたU-23選抜のようなかたちでJリーグを戦う、というような仕組みを作るのだ。

 また一方で、早い時期からその環境に慣れさせたい、と高校卒業と同時に海外へ連れて行くのも1つの方法であり、最近の主流となりつつある。

 海外へ行かせるならば、環境に順応できるよう語学を準備させるなど必要なサポートをしていくことが大切だ。

『環境が人を育てる』のは事実で。日本人は欧米人に比べ成長の速度が緩やかといわれるだけあり、自立も遅い傾向にある。そのため、最初はサポートが過剰になってしまいがちだ。

【次ページ】 日本の世界ランクをこれ以上落とさないために。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#藤田俊哉

海外サッカーの前後の記事

ページトップ