プロ野球亭日乗BACK NUMBER

DeNAの逆転に必要な3つのポイント。
データの再検証、1番打者、継投策。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byNaoya Sanuki

posted2017/10/30 13:30

DeNAの逆転に必要な3つのポイント。データの再検証、1番打者、継投策。<Number Web> photograph by Naoya Sanuki

ラミレス監督の存在がDeNAにとって支えになっていることは間違いない。柔軟な発想で短期決戦をどう戦うか、見ものである。

連戦で中継ぎに負担がかかっていることも重要。

【継投の再考】

「まだいけたはずだ」という声がある。第2戦の先発・今永の交代機だ。この試合の今永は1回に1失点はしたが、2回以降は徐々にペースを取り戻して6回までホークス打線から10三振を奪う力投を見せていた。

 しかし7回になるとラミレス監督は迷う事なく継投策に出て、2番手の三上朋也投手をマウンドに送った。この時点で今永の投球数は116球。あと1回、いけない状況ではなかった。結果的にはこの継投策が裏目に出た。三上がいきなり先頭の代打・明石健志内野手に二塁打を浴び、そこから逆転を許したわけである。

 DeNAがCSを勝ち抜いた原動力は、もちろん小刻みに投手を繋ぐ、ラミレス監督の“神継投”だった。ポストシーズンではペナントレースの成績をリセットして、状態と相手打者との相性を考えながら大胆な投手起用で阪神と広島を撃破してきた。

 ただ、ある程度調整期間を与えられる先発に比べて、短期決戦では中継ぎ投手への負担が大きくなる。チームはファーストステージから激戦の連続で、好投してきた中継ぎ陣は、精神的にも肉体的にもかなりの疲労度であることは考慮すべきだ。それだけにより慎重な起用が必要になってくるのである。

 そういう意味では、好投している先発をどこまで我慢して引っ張れるか、という発想も必要なのだ。

 第3戦はシーズン後半から安定感抜群のジョー・ウィーランド投手が予想される。もちろんウィーランドがソフトバンク打線をある程度抑えることが大前提だが、もし主導権を奪える展開になったら、ウィーランドと心中する覚悟も必要になるはずだ。

 実績や常識、過去の成功体験だけにこだわらず、変われることがラミレス監督のすごい点でもある。

 本拠地・横浜スタジアムでは福岡とは違う指揮官・ラミレスの采配も、巻き返しへのカギとなるはずである。

BACK 1 2 3
横浜DeNAベイスターズ
アレックス・ラミレス

プロ野球の前後の記事

ページトップ