“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER
天皇杯でJクラブに3連勝の筑波大。
謎の組織「パフォーマンス局」とは?
posted2017/07/15 11:30
text by
安藤隆人Takahito Ando
photograph by
Kyodo News
筑波大の快進撃が止まらない。
第97回天皇杯全日本サッカー選手権大会において、1回戦でJ3の「Y.S.C.C.横浜」を2-1、2回戦でJ1のベガルタ仙台を3-2、3回戦でJ2のアビスパ福岡を2-1で撃破。
格上とも言えるJリーグの3クラブを連続撃破した快進撃には、実は具体的な裏付けがあった。
ADVERTISEMENT
それは、筑波大学蹴球部内にある「パフォーマンス局」と呼ばれている組織のことである。
この組織を立ち上げたのは今から2年前、現在の監督である小井土正亮が就任1年目の時だった。大学の学部や学科とは一切関係がない、蹴球部が自発的に設けた組織だった。
「選手達の間に『ピッチの中でだけサッカーをしていれば良いんでしょ』という空気があったんです。プロの選手ならそれで良いのかもしれないが、筑波大にはみんな勉強しにきているわけですよね? だったら、筑波大らしく、その勉強という部分を活かしてパフォーマンスアップを実現できるんじゃないか、ピッチ外でまだやれることが沢山あるんじゃないのかと思ったんです。
そこで考えたのが、サッカー部の選手自身が自分達の試合やJリーグや海外の試合を分析して、自分達のチームやプレーに反映させるデータを作り出すという『パフォーマンス局』のアイディアだったんです」
今では7部門にまで増えたパフォーマンス局。
パフォーマンス局のメンバーになる・ならないは選手の自由。強制は一切しなかったのだが、「かなり需要が多くて驚いた」と小井土監督が言うように、多くの選手が参加を希望した。中にはAチームのレギュラークラスの選手もいたという。
「ウチの学生は部の運営の部分でも、すごく意欲的な人間が多くて。彼らは、役を与えさえすれば十二分にやれる能力を持っていたので、この『パフォーマンス局』のアイディアもすぐに軌道に乗るとは思った」
小井土監督の狙いは的中し、今では「データ部」「アナライズ部」「ビデオ部」「トレーニング部」「ニュートリション部」「フィットネス部」「メンタル部」と7つの部門まで生まれ、大きな存在感のある活動へと成長した。