話が終わったらボールを蹴ろうBACK NUMBER
風間サッカーの代名詞は何が目的?
名古屋のパスワークに潜む違和感。
text by
佐藤俊Shun Sato
photograph byJ.LEAGUE PHOTOS
posted2017/06/02 08:00
ボールだけを動かすのではなく、人も意図を持って動く。PKを奪取した田口のプレーは名古屋進化のヒントとなる。
個々の判断よりも“安パイ”を優先している?
つなぐというベースがあるにせよ、もっと個々の判断でドリブルを仕掛けたり、1本の縦パスで打開できるなら狙って入れていくべきだし、自分がシュートまで打開できるようなら狙えばいい。サッカーは本来そういう競技であるはずだが、そうした判断を選手ができていないのか、あえてしていないのか分からないが“安パイ”のプレーが多い。
もしつなぐのであれば、相互間の連係が必要になってくる。ただそれもまだ心許ない。
連係を高めるには攻撃のユニットをある程度固めてプレーしていくのが理想だが、現状の名古屋の前線は起用される選手が流動的だ。これでは個々の考えやプレーをすり合わせていくこともなかなか進まない。
このタイミングでボールを入れてくれれば。
このスペースに入ってきてくれれば。
受け手と出し手が同じ絵、イメージを描ききれていないのだろう。1対1のパスはつなげても、その先につながっていかないのだ。だから、意表を突くプレーや驚くようなパス交換が少なく、チャンスもなかなか作れない。2手、3手先のイメージを共有できないので、なかなかテンポアップせず、攻撃のスイッチも入らない。
PKを獲得した田口のような動きはまだ数少ない。
その中で田口泰士が唯一、縦パスを何回か送って攻撃のスイッチを入れていたが、周囲の選手がすぐにサポートに入らないと後が続かない。その意識が今の名古屋の選手には稀薄なのだ。
田口は横浜FC戦でボールを出した後のイメージを考えていたからこそ、前に飛び出したことで相手に倒されてPKを獲得していた。田口のようなレベルに全選手を引き上げていくのが風間監督の理想ではあるが、そう簡単なことではない。