マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

「不動のスタメン捕手」不在の時代。
投手が配球の主導権を握るチャンス? 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byKyodo News

posted2017/05/19 11:00

「不動のスタメン捕手」不在の時代。投手が配球の主導権を握るチャンス?<Number Web> photograph by Kyodo News

ヤクルトの中村悠平は、12球団でもっとも打撃のいい捕手と言える。捕手が打線の穴にならないことは、チームにとって巨大なメリットになる。

工藤公康は「キャッチャーは誰でも構わない」と言った。

 新チームになって3年生捕手が引退した途端に、それまで通り投げられなくなった投手。レギュラー捕手が故障をして“相棒”が代わった途端に、調子を崩した投手。

 アマチュアの野球の現場で、そうした異変をこの目で見たり、監督さんに嘆かれたりしたこと、これまで何度あったろうか。

 自分の感覚でその日の調子を実感して、ピッチングプランを立て、相手チームの打者のレベルを嗅ぎ取って、投げるボールを選択しながら投げ進めていく。

 そんな、投手の当たりまえの“段取り”を踏める者が、実はとても少ないのが実情である。

 投手が自分で納得したボールを確信のもとに投げたいと考え、そこに「次はスライダーがよろしいかと思うのですが、いかがでしょうか?」とお伺いを立ててくれる捕手。

「おお、やっぱりお前もそう思うか!」

 そこに力強い意思の一致が生まれてこそ、振り下ろす腕の振りに一段と確信のパワーがこもろうというものではないか。

「ボクはバッターに向かって投げているので、ボクのボールをきちっと捕球してくれるのであればキャッチャーは誰でも構わない」

 そういう意味のことをはっきりと口にしていたのは、工藤公康投手(現・ソフトバンク監督)だったと記憶している。

全てを1人で背負えるキャッチャーを探すよりも。

 いいキャッチャーがいなくなった。

 どこかにいいキャッチャー、いませんか?

 野球の現場でほんとにしょっちゅう耳にする言葉である。

 この場合の「いいキャッチャー」とは、チームを1人で背負って立てるようなレギュラーマスクという意味で共通している。

【次ページ】 自立した投手を育てるのも“手”だ。

BACK 1 2 3 4 NEXT
中村悠平
小林誠司
梅野隆太郎
工藤公康

プロ野球の前後の記事

ページトップ