マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

結局、捕手の能力は何が最優先か。
捕る、投げる、そしてリードの意味。 

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2017/03/12 07:00

結局、捕手の能力は何が最優先か。捕る、投げる、そしてリードの意味。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

WBCで中心に定着しつつある小林誠司。チームをマネジメントするというのは、若い捕手にとっては特にエネルギーの必要なミッションだろう。

強肩、というよりもスローイング上手が大切。

 その肩は、キャッチングの次になろう。

 強肩という表現が、私は好きじゃない。

 スローイング上手。

 私はこっちの表現のほうを使いたい。強肩は、イコール実戦力ではないからだ。

 便宜上、私も「遠投110m」という表現を使うことはある。しかし遠投とは通常、距離を稼ぐために放物線の軌道で投げた距離をいう。実は野球には「放物線の軌道で投げる」ことが必要な場面はなく、したがって、本当の意味での“遠投力”とは、ライナー軌道で何メートル投げられるのか。そっちのほうであろう。

 加えて、数年前から始まった「二塁送球1.9秒」なる表現も、捕手のスローイング能力をそのまま表すものではない。最も必要な、コントロールという要素が表現されていないからだ。スピードだけがクローズアップされる風潮が広まると、選手は必ず“あわてて力任せ”に投げるようになる。その結果、球道は乱れて盗塁阻止率は下がり、決して「スローイング上手」になれない。

小さなモーションで正確に投げる“器用さ”。

 スローイング上手とは、小さなモーションで敏捷に正確に投げられる能力であろう。

 それには、肩や手首、腕力の強さよりも、むしろ“器用さ”のほうが優先されるのではないか……と、最近思い始めている。

 内野手のような、小刻みなフットワークを使った小さなモーションのスナップスローで狙ったベースの上に投げられる、体の末端の器用さ。手先、足先の器用さが重要なのでは、と考えるようになった。

 捕手のスローイングは、投げた先で、球審に「アウト!」と手を上げさせてナンボである。野球は、陸上競技や水泳のように、時計を相手に勝負する競技ではない。

 スローイング上手とは、人間が思わず手を上げたくなるようなスピード感をもって、ベースの上に正確に投げられることと考えたい。

【次ページ】 リードは、配球ではなくマネージメント。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#小林誠司
#大野奨太
#炭谷銀仁朗

プロ野球の前後の記事

ページトップ