マスクの窓から野球を見ればBACK NUMBER

結局、捕手の能力は何が最優先か。
捕る、投げる、そしてリードの意味。

posted2017/03/12 07:00

 
結局、捕手の能力は何が最優先か。捕る、投げる、そしてリードの意味。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

WBCで中心に定着しつつある小林誠司。チームをマネジメントするというのは、若い捕手にとっては特にエネルギーの必要なミッションだろう。

text by

安倍昌彦

安倍昌彦Masahiko Abe

PROFILE

photograph by

Hideki Sugiyama

 「侍ジャパン」がWBCを順調に勝ち進んでいる。

 故障の大谷翔平(日本ハム)が抜け、メジャー開幕に焦点を合わせたMLBの日本人選手も青木を除いて加わっていないものの、高精度のバッティングを誇る強打者たちに、投手陣のバリエーションも豊かな、歴代の“ジャパン”でも有数の、とても興味深いメンバーだ。

 そんな中で唯一、多くの関係者が心配していたのが“捕手陣”だ。

 レギュラー扱いの小林誠司(巨人)に大野奨太(日本ハム)、故障で辞退の嶋基宏(楽天)に代わりに加入した炭谷銀仁朗(西武)。今の日本プロ野球なら精一杯の布陣であろう。

 古田敦也(元・ヤクルト)、伊東勤(元・西武)から谷繁元信(元・中日)、阿部慎之助(巨人)の時代に比べたら、“ジャパン”の責務がやや肩に重いかという印象もあるのだろうが、持てる実力を目いっぱい発揮して、頑張っているように私には見える。

 捕手の条件、いくつもあるが、いったい何が優先するのだろう?

 ふっとそんなことを考えた。

 あれもこれも、全部同じように大切で、会得するのが難しい“ワザ”ばかり。あえて、無理やり順番をつけてみた。

捕手の仕事は、捕ることから始まる。

 筆頭に挙げなきゃいけないのは、まずキャッチング。フィジカルでいえば、捕手の仕事は捕ることから始まるからだ。

 キャッチングといったって、ただ捕ればいいというものじゃない。まず、ミットの芯で正確に捕球すること。できれば、聞いて心地よい捕球音を立てて、奮投する投手を鼓舞し高揚させ、捕球点できちっとミットを止めて、ジャッジする球審に見やすくなるように。

 近年、変化球のバリエーションがどんどん増えて、特にタテの変化球の進化はめざましく、ストライクゾーンからショートバウンドさせて打者の空振りを誘う変化球がピッチングの主流になっている。この激しい変化を、身を挺して受け止めること。これが今の捕手に望まれる“絶対条件”の1つである。

 きちっと捕球できる技術があってはじめて、肩が生きる。特に、変化球のキャッチングの巧拙は、そのまま送球に影響する。上手く捕れないキャッチャーはなかなか刺せない。

【次ページ】 強肩、というよりもスローイング上手が大切。

1 2 3 4 NEXT
#小林誠司
#大野奨太
#炭谷銀仁朗

プロ野球の前後の記事

ページトップ