岩渕健輔、ラグビーW杯と東京五輪のためにBACK NUMBER

岩渕健輔がジョセフ体制初陣を語る。
経験値や連係より、まずフィジカル! 

text by

岩渕健輔

岩渕健輔Kensuke Iwabuchi

PROFILE

photograph byAFLO

posted2016/11/17 11:30

岩渕健輔がジョセフ体制初陣を語る。経験値や連係より、まずフィジカル!<Number Web> photograph by AFLO

ジェイミー・ジョセフ監督はスーパーラグビー優勝経験を持つ、まぎれも無い世界のトップ監督。3年後に向けてどんな策を用意しているのだろう。

コンビネーションの向上で世界との差は縮まるか。

 同時に求められているのは、ワールドカップ日本大会までの間に、アルゼンチンとの30点差をいかに埋めていくかという問題意識です。

 アルゼンチン戦が終わった後には、選手やスタッフの間からも、コンビネーションプレーの精度を上げていかなければならない、コミュニケーションをもっと密にとっていく必要があるという声が聞かれました。

 もちろんこれらの課題は確実にクリアーしていかなければなりません。また個々の試合を通して、改善すべき点を明確にしていくのは、きわめて重要な作業です。

 ただしコンビネーションプレーの精度やコミュニケーションの取り方は、時間が経てば自然に向上していきます。そして経験値の問題とまったく同じように、日本代表の練度が上がるにつれて、世界の強豪国の練度もやはり上がっていくのも紛れもない事実なのです。

 その意味では、チームとして活動する時間が増え、コンビネーションやコミュニケーションのスキルが高まっていったとしても、世界との差が自動的には縮まらないことになります。したがって私たちは、世界の強豪国もレベルアップすることを見越した上で、3年間のうちに世界に追いつき、追い越すためには何をなすべきかを、もう一度真剣に考えていかなければなりません。

 自分たちのやり方は間違っていない、今のペースでチームを少しずつ煮詰めていけば、世界に勝てるようになるだろうと思い込んだ瞬間、世界の強豪国に対抗することは不可能になってしまうのです。

トップリーグのレベルは確実に上がっている。

 しかしアルゼンチン戦には、幾つかの収穫もありました。

 たとえば今回の代表チームには、サンウルブズに名を連ねておらず、トップリーグのチームから代表に一気にステップアップした選手が数多く選出されています。試合に敗れはしたものの、これらの選手たちを軸にしたチームがアルゼンチンとあそこまで戦うことができたというのは、トップリーグのレベルが着実に上がっていることを意味します。これは代表にとっても、日本ラグビー界全体にとっても明るい材料であることはいうまでもありません。

【次ページ】 ジェイミー・ジョセフの哲学は浸透しつつある。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#岩渕健輔
#ジェイミー・ジョセフ

ラグビーの前後の記事

ページトップ