プロ野球亭日乗BACK NUMBER

ボール球が来る事はわかっていた。
大谷翔平が制した駆け引きの内実。 

text by

鷲田康

鷲田康Yasushi Washida

PROFILE

photograph byHideki Sugiyama

posted2016/10/26 12:30

ボール球が来る事はわかっていた。大谷翔平が制した駆け引きの内実。<Number Web> photograph by Hideki Sugiyama

チームから手荒な祝福を受ける大谷翔平。一度は中田翔に譲りかけた主役の座が、再び彼のもとに戻ってきた。

大谷にストライクは要らない、という広島の認識。

 それまでは長打が必要だったが、盗塁でワンヒットで生還できる状況になる。ならばあえて空振りして追い込まれても、次のボールでの勝負を選んだわけである。

 逆に広島は1-2と追い込み投手有利のカウントになったことで、歩かせるという判断が消えた。大瀬良がマウンドを外す。捕手の石原慶幸が歩み寄り、ベンチから投手コーチの畝龍実も飛び出し「大谷勝負」を確認した。

「厳しくいって四球なら仕方ない。その中での勝負だった」

 大瀬良は振り返った。

 ここでのバッテリーの考えは、ストライクはもう要らないということである。

 歩かせてもいいので、厳しいコースにボール球を3つ投げる。そのボール球に大谷が手を出して打ち損じてくれればいいし、結果として歩かせても中田でもう1度、勝負をし直せばいいわけだ。

 実際に4球目に投じたのは内角低め、ボールゾーンの147キロのストレートだった。甘い球ではなかった。だが、大谷はそれを見事にはじき返して、日本ハムのサヨナラ勝ちが決まった。

歩いてもいいと思うか、自分で決めにいくか。

 いわゆるストライクは絶対に来ないことを、大谷ももちろん分かっていたというが、ここでストライクを1つ捨てても西川の盗塁を助けたことが選択を楽にしている。

「インコースに突っ込むか、低めのフォークボールかの二択だった。(自分は)長打を打たなくていい場面になったので、その2つだけしか頭になかった」

 こういう場面で、打者の考え方には2つのタイプがある。

 1つは失投を待って、甘くこない限りは手を出さず、歩くことも考えるというもの。いわゆるつなぎの意識である。

 もう1つは自分の打てるゾーンにくれば、積極的に打って出るというもの。いわゆる決める意識だ。

 大谷の選択は後者だったわけである。

【次ページ】 ルールではボールでも、大谷にはストライクだった。

BACK 1 2 3 NEXT
#大谷翔平
#中田翔
#北海道日本ハムファイターズ
#広島東洋カープ

プロ野球の前後の記事

ページトップ