“ユース教授”のサッカージャーナルBACK NUMBER

フランス、ブラジル、韓国との激闘。
水原JS杯でU-19が得た貴重な経験。
 

text by

安藤隆人

安藤隆人Takahito Ando

PROFILE

photograph byTakahito Ando

posted2016/05/28 10:40

フランス、ブラジル、韓国との激闘。水原JS杯でU-19が得た貴重な経験。<Number Web> photograph by Takahito Ando

東京五輪世代のU-19代表。来年にはU-20W杯も控えている。この敗戦を糧に前へ進めるか。

フランスとブラジルの、ブロックの凄まじい圧力。

 アタッカー陣に目を向けると、今大会で多く目についたのは「いとも簡単にシュートブロックをされる」というシーンだ。

「相手の足の伸びは凄かった。行けると思ったところで足が出てきた」(FW堂安律)

「シュートブロックのタイミングがうまかった。引っかからないように狙ったのですが、引っかかることが多かった」(MF遠藤渓太)

 フランス、ブラジルの選手はもちろん体格差もあるが、シュートを前に飛ばさせないように、最後の最後で足や身体を投げ出してブロックにくる。その迫力、圧力は凄まじい物があった。

 だからこそ、同じテンポでシュートを打ってしまっては、みすみす相手のブロックに引っかかりに行くようなものとなる。

日本の選手は正攻法で行き過ぎる。

 日本の選手はよく相手の足が届かない所を狙ってシュートを打とうとする。だが、フランスやブラジルの選手相手だと、その場所に彼らは足が届いてしまうのだ。ならば、相手の足の長さ、伸びを逆手に取って、股を通すシュートなどに切り替えるべきだった。相手の状況を見て、距離感を身体で測って打開策を見出す。日本の選手はそれをせず、正直なプレーをしていた。町田のくだりでも触れた「正攻法」で行き過ぎるのだ。

「もっとシュートを工夫しないといけない。ブロックされないシュートを打つために、この感覚を日本に持ち帰って精度を上げていきたい」(堂安)

 もっとフィニッシュの駆け引きを鍛える。アタッカー陣は全員、この重要性を改めて感じることができたという。

 強化試合の最も重要な意義は、いかにチーム、選手たちにホンモノの教訓を得させられるかにある。そこには「負け」から得られるものさえ含まれる。気持ちよく勝ったり、または大敗したりするだけでは、強化試合は意味を成さない。

【次ページ】 負けるべくして負けたが、多くの発見があった。

BACK 1 2 3 4 5 NEXT
#町田浩樹
#内山篤

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ