ぼくらのプロレス(再)入門BACK NUMBER

スターが連続離脱の新日本プロレス。
繰り返されてきた危機と再生の歴史。

posted2016/03/30 10:40

 
スターが連続離脱の新日本プロレス。繰り返されてきた危機と再生の歴史。<Number Web> photograph by Essei Hara

入門してからしばらく、棚橋弘至は武藤敬司の付き人を務めていた。この偶然も興味深い。

text by

堀江ガンツ

堀江ガンツGantz Horie

PROFILE

photograph by

Essei Hara

 ここ数年、プロレス界で“ひとり勝ち”と言われていた新日本プロレスに、2016年の年明け早々から激震が起こった。

 棚橋弘至と並ぶ団体の顔であった中邑真輔、さらにはトップ外国人レスラーであるAJスタイルズ、カール・アンダーソン、ドク・ギャローズが次々と新日本退団を表明し、世界最大のプロレス団体であるアメリカのWWEへ移籍。

 2月末には、DDTと新日本、史上初の2団体同時所属選手として活躍してきた、“ゴールデン・スター”飯伏幸太までもが両団体との契約を解消したのだ。

 合計5人ものトップレスラーの離脱。プロ野球でいえば、クリーンナップの一角を務める生え抜きのスター選手と、外国人助っ人の大半、さらに近未来のエースが一気に抜けてしまったようなものだ。業界ナンバーワンの選手層を誇る新日本にとっても、痛手でないわけがない。

新しいファンの間に広がる不安と胸騒ぎ。

 いまのところ観客数減など目立った影響は出ていないが、ファンの間では「新日本はどうなってしまうのか」という不安と胸騒ぎが、静かに広がっているようだ。

 無理もない。いまの新日本は、ここ数年でプロレスが好きになった、キャリアの浅いファンが中心。彼らにとって、応援していたレスラーがある日突然に目の前のリングから消えてしまうことなど、初めての経験なのだから。

 はたして、このままWWEという巨大な波に飲み込まれてしまうのか? いや、新日本が本当の強さを見せるのは、ここからだ。'05年に柴田勝頼が退団した際「辞めることが新日本だ」とコメントしたように、何度も選手離脱を経験し、その都度ピンチに陥りながらも再生を繰り返し、44年もの間続いてきたのが新日本プロレスなのだから。

 これまでどのようにしてピンチを切り抜け、新たな繁栄の時代を築いてきたのか。その歴史を紐解くことで、今後の新日本を見据えてみよう。

【次ページ】 1984年、選手大量離脱の危機に登場した闘魂三銃士。

1 2 3 NEXT
#中邑真輔
#カール・アンダーソン
#棚橋弘至
#新日本プロレス
#AJスタイルズ

プロレスの前後の記事

ページトップ