詳説日本野球研究BACK NUMBER

奪三振率と与四球率がキーレコード。
前年の成績でブレーク投手がわかる。

posted2016/02/20 10:30

 
奪三振率と与四球率がキーレコード。前年の成績でブレーク投手がわかる。<Number Web> photograph by Nanae Suzuki

今よりも一回り細かった1年目の藤浪晋太郎。2000年以降、高卒新人の10勝は田中将大と2人しか達成していない。

text by

小関順二

小関順二Junji Koseki

PROFILE

photograph by

Nanae Suzuki

 以前、打者のファーム成績が翌年以降の一軍での成績を占うという話を書いた。おさらいすると、一流打者は初めて一軍で40安打以上を記録する前年、ファームで4割以上の長打率を記録しているという話である。

 打者の一流になるまでのプロセスを調べていくうちに、どうも長打率が密接にかかわっていることに気づいたのである。イチロー(マーリンズ)はオリックス時代の'93年、一軍指導者から「その打ち方では一軍では通用しない」と打撃フォームを改造するよう指示されるがそれを拒絶、ファームで打率.371(安打69)と打ちまくり、長打率.640を記録した。

 中村剛也(西武)は'04年に長打率.603、糸井嘉男(オリックス)は日本ハム時代の'07年に長打率.579をファームで記録し、スラッガーというよりチャンスメーカータイプに近い川端慎吾(ヤクルト).492、角中勝也(ロッテ).421でもファームで高い長打率を記録し、翌年一軍でプチブレーク、その後大輪の花を咲かせている。中田翔(日本ハム)、浅村栄斗(西武)、柳田悠岐(ソフトバンク)、筒香嘉智(DeNA)も同様のプロセスを歩んでいる。投手にもこの法則が当てはまるのではないかと思い調べてみた。

投手は野手よりも1年目からの活躍が多い。

 打者は一軍で初めて40安打以上放つのを「一軍でのプチブレーク」とした。そこで投手も数字を合わせて40回(イニング数)をプチブレークのハードルに設定したのだが、打者にくらべると、投手は一流と言われる選手ほどプロ1年目から40回のハードルを超えていることが多かった。

 杉内俊哉(巨人)はダイエー時代の'02年、2勝2敗とプロの壁に突き当たった印象があったが、それでも一軍で44回投げている。ソフトバンクでは中田賢一が中日時代の'05年に86と2/3回、攝津正は79と2/3回、高校卒の武田翔太も67回投げている。

 日本球界を背負って立つ大谷翔平(日本ハム)は61と2/3回、藤浪晋太郎(阪神)は137と2/3回と40回を軽々とクリアし、巨人の澤村拓一などは驚異の200回到達を果たし、菅野智之は176回投げていきなりエース級の成績を挙げている。いずれも新人時代の一軍での話である。

【次ページ】 高校卒の戦力化はパ・リーグが得意?

1 2 3 4 NEXT
#藤浪晋太郎
#山本昌
#三浦大輔

プロ野球の前後の記事

ページトップ