フットボール“新語録”BACK NUMBER

中西哲生が解説する「3つのシュート」。
日本人に足りないのは、巻くキック。 

text by

木崎伸也

木崎伸也Shinya Kizaki

PROFILE

photograph byGetty Images

posted2016/01/04 10:40

中西哲生が解説する「3つのシュート」。日本人に足りないのは、巻くキック。<Number Web> photograph by Getty Images

五郎丸のキックは、足首の角度や肩甲骨と骨盤の位置など、理にかなったものだと中西は言う。

ボールを止めるために、軸足を浮かせる。

 ここまではシュートの動作そのものに注目してきたが、そもそもボールを思い通りに止められなければ、いい体勢でシュートを打つことができない。それを実現するうえで必要なのが、「軸足を抜くトラップ」だ。

「右足でボールを止めるとしましょう。右足にボールが当たる瞬間、軸足である左足をすっと浮かすと、その場にボールが止まる。大げさに言えば、ほぼ宙に浮いた状態で足にボールを当てるということ。吊られた丸太にボールが当たると真下に落ちるのと同じ原理です」

 コツとしては、受ける前に軸足(この場合は左足)でダブルステップを踏むというテクニックがある。軸足で2度ケンケンと跳んでおくと、関節の硬さが取れ、軸足を抜きやすくなる。

 ただし、軸足を抜くといっても、トップレベルではいちいちボールを止める瞬間に大げさに軸足を上げていたらロスが大きい。中西は3つの応用例があると考えている。

 1つ目は体の向きを変えながら受ける技術だ。スペインならイニエスタ、日本ならU-22日本代表の大島僚太がよく見せる受け方で、ぴょんと小さく跳びながら体の向きを変えることで、視野を確保するだけでなく、軸足を抜きながら受けている。

「相当意識して見ないとわからないですが、小さく跳んで体の向きを変えながら、わずかに宙に浮いて受けている。1月のリオ五輪・アジア最終予選も、大島選手のその受け方に注目したらおもしろいと思います」

香川の調子は、ボールの受け方でわかる。

 2つ目は動きながら受ける動作だ。動いているときは、わざわざ軸足を抜かなくても常に重心移動がなされており、ボールの芯さえ捉えられれば、自ずと正確に止められる。
 
「これを得意なのが香川真司。調子がいいときは常に動きながら受けていて、足元にボールが吸い付き、だからいい体勢でシュートが打てる。調子が悪いように見えるときは、立ち止まって受けているときが多い。そうするとほんの少しのタッチミスでトラップが身体から離れ、相手に寄せられやすくなる。香川の場合、いかに動きながら受けられるかが、調子のバロメーターだと思います。そうなっていれば自然と次のパス、シュートもしやすいところにボールを置けますから」

【次ページ】 直感頼みでは、調子の波が大きくなる。

BACK 1 2 3 4 NEXT
#中西哲生
#五郎丸歩

サッカー日本代表の前後の記事

ページトップ